リンネソウ 白馬岳の植物
スイカズラ科 リンネソウ属 リンネソウ 白馬岳の稜線で見たかった高山植物のひとつがこのリンネソウです。必ずひとつの茎からふたつ花が咲くのが特徴です。
植物写真家 高橋修のブログ
スイカズラ科 リンネソウ属 リンネソウ 白馬岳の稜線で見たかった高山植物のひとつがこのリンネソウです。必ずひとつの茎からふたつ花が咲くのが特徴です。
ラン科 ツレサギソウ属 タカネサギソウ 白馬大池ボタハイで、強風の稜線で見た高山植物です。タカネサギソウが1本だけ咲いていました。花は咲きたてで、なかなかいい状態でした。一番下の葉が特に大きいのが特徴です。タカネサギソ…
白馬ボタハイから一昨日(8/7)下山し、今日もずぶ濡れになった靴を洗い直したり、カメラとレンズを完全に乾燥させたり、大雨だった山歩きの片づけをしていました。すると、ネットニュースで「北アルプス白馬岳で男女3人遭難」との…
天気はあまりよくありませんでしたが、いろいろおもしろい高山植物に出会うことができて、いい山でした。詳しくは後日。
栂池自然園に来ています。天気も良く、涼しく、花もたくさん。いい山歩きでした。
白根御池小屋から草すべりの急坂を抜けて、小太郎山分岐から高山植物の生える尾根歩きで、北岳肩の小屋を目指します。驚いたのはもうウラシマツツジの紅葉が進んでいて、真っ赤になっていました。ウラシマツツジは花の開花も早いけど、…
今回の北岳ボタハイは超ゆっくり山歩きボタハイです。各駅停車の山歩きです。1泊2日、2泊3日で歩くことが多いのですが、これを3泊4日で歩きます。花を見ながらゆっくり山を歩くのです。 1日目は朝一番の特急あずさで甲府まで…
ユキノシタ科 ユキノシタ属 ミヤマダイモンジソウ ダイモンジソウの高山型。岩場に生えるはずですが、八方尾根では岩礫地や草地に生えていました。花の形が「大」の字で、高山に生えるので深山大文字草。
キク科 ウサギギク属 ウサギギク ウサギギクは盛夏の高山性草原を代表する高山植物です。小さなヒマワリのような、花をひとつ花茎の先端に咲かせます。私はウサギギク好きです。昔からウサギギクを見ると山に来たな~と実感します…
キキョウ科 ツリガネニンジン属 ハクサンシャジン 八方尾根に行ったのは8月11日。今年の夏は暑いからか、だいぶ高山植物は咲ききっていました。ハクサンシャジンはよく咲いていました。全体に大きいけれども、花は小さいので写真…