北岳ボタハイ 2日目 PM
白根御池小屋から草すべりの急坂を抜けて、小太郎山分岐から高山植物の生える尾根歩きで、北岳肩の小屋を目指します。驚いたのはもうウラシマツツジの紅葉が進んでいて、真っ赤になっていました。ウラシマツツジは花の開花も早いけど、…
植物写真家 高橋修のブログ
白根御池小屋から草すべりの急坂を抜けて、小太郎山分岐から高山植物の生える尾根歩きで、北岳肩の小屋を目指します。驚いたのはもうウラシマツツジの紅葉が進んでいて、真っ赤になっていました。ウラシマツツジは花の開花も早いけど、…
今回の北岳ボタハイは超ゆっくり山歩きボタハイです。各駅停車の山歩きです。1泊2日、2泊3日で歩くことが多いのですが、これを3泊4日で歩きます。花を見ながらゆっくり山を歩くのです。 1日目は朝一番の特急あずさで甲府まで…
さてさて、やっとのことで谷川岳の山頂に登ることができました。しんどいからではありません。花が多くてなかなか前に進まなかったからです。山頂では、すばらしい青空。花を楽しんだ後、ゆっくりと下山しました。 参加者の皆様ありが…
谷川岳のふたつの山頂のひとつ、トマの耳を過ぎて、オキの耳へ向かいます。この鞍部からオキの耳までが俣の多い場所です。ゆっくりと歩きます。
谷川岳ボタハイの1日目。上越新幹線の上毛高原駅で集合し、タクシーで谷川岳ロープウェイを目指します。路線バスもあるのですが、待ち時間が40分以上あるうえ、バスは途中でみなかみ駅に遠回りをしたり、50分以上かかるのです。タ…
高峰高原ボタハイではたくさんの花が見られました。写真で紹介していきます。
キク科 ウスユキソウ属 ウスユキソウ ウスユキソウです。ミネウスユキソウは頭花が中央に集中し、花茎がほとんどありません。それに対しウスユキソウは花茎があり、頭花がバラバラな感じになります。 よく似た花のため、どちらが…
八ヶ岳山麓ボタハイが終了しました。山麓と言っても標高は1,300m以上あって、乾燥しており、日影で爽やかな風が吹いていれば、涼しく幸せに植物観察をすることができました。今日は暑いですが、汗がポタポタ、なんてことはありま…
日付けを変更して行った、富士山麓ボタハイは無事終了。天気もよく、目的の花も見ることができてとてもいい一日になりました。 山はいいです。人気もなく、自然は美しい。 しかし、富士山周辺のインバウンドはすごいてすね。朝、…