ヤクスギランド
ヤクスギランドなどという名前なので、昔何も知らないときは、遊園地みたいな場所かと思っていました。しかし、以前行ったときになかなか美しく、植物が多い自然コースだったので、今回も行ってみました。 ヤクスギランドでは、自然…
植物写真家 高橋修のブログ
ヤクスギランドなどという名前なので、昔何も知らないときは、遊園地みたいな場所かと思っていました。しかし、以前行ったときになかなか美しく、植物が多い自然コースだったので、今回も行ってみました。 ヤクスギランドでは、自然…
春の屋久島はすばらしい。もちろん春のフィールドはどこでもいいですが。屋久島はもう何回行ったか数えることができないくらい行きましたが、中でも特に、春の屋久島の照葉樹の新緑の美しさ、生命力と春の喜びにあふれたようすは感動的…
屋久島。植物はいいですね。今日はふたつのチームに別れて屋久島を楽しみました。天気にも恵まれて、屋久島をたっぷり楽しみました。 ヤブコギチームは屋久島の森をゴソゴソ。ランなどの植物を探しました。大株歩道チームは、トロッ…
今日は屋久島を一周しながら植物観察。通常観光をしても半日の日程のところをたっぷり一日かけて見て、感じて、写真を撮って行きます。 たくさんの花もたくさん見て、すばらしい景色に出会い、いい一日でした。
ついに屋久島ボタハイがスタートしました。初日からいろいろありましたがなんとかやっています。
お知らせ ボタニカル・ハイキングのページを更新して、新しいボタハイを追加しました。よろしくお願いします。
ミソハギ科 ミズガンピ属 ミズガンピ ミズガンピは琉球諸島の隆起石灰岩地には一般的な植物ではありますが、岩にしがみつくように生き残っている感じの場所がほとんどです。しかし与那国島ではのびのびとミズガンピが生えていました…
大峰沼はみなかみ市にある山の湖。日本最大級の浮島があるのが特徴です。黄葉が美しく、何度も訪れています。今回は霧の大峰沼。神秘的な雰囲気でした。
北岳肩の小屋に泊まっていると、高度順応のためか、夕方にはもう寝てしまうからか、夜中に2~3回トイレに起きました。北岳肩の小屋のトイレは外。屋根はあるのですが、わざわざ広場に出ると、まさに満点の星空でした。オオっと思っ…
白根御池小屋から草すべりの急坂を抜けて、小太郎山分岐から高山植物の生える尾根歩きで、北岳肩の小屋を目指します。驚いたのはもうウラシマツツジの紅葉が進んでいて、真っ赤になっていました。ウラシマツツジは花の開花も早いけど、…