スズラン 釈迦ヶ岳の植物
スズランの自生地が釈迦ヶ岳の麓にあります。昔は素朴な観光地だったのですが、今は、生ビールが飲めるレストランやきれいな水洗トイレがあって、観光地化しそうです。 スズランはちょっと減っているような気がしますが、気のせいで…
植物写真家 高橋修のブログ
スズランの自生地が釈迦ヶ岳の麓にあります。昔は素朴な観光地だったのですが、今は、生ビールが飲めるレストランやきれいな水洗トイレがあって、観光地化しそうです。 スズランはちょっと減っているような気がしますが、気のせいで…
サトイモ科 テンナンショウ属 ヒメウラシマソウ 対馬では2種類のウラシマソウを見ました。ひとつは先日紹介したナンゴクウラシマソウ、もうひとつがこのヒメウラシマソウです。ヒメウラシマソウはまったくの初見ですのでとてもうれ…
ラン科 キンラン属 ササバギンラン ササバギンランが、山の中で咲いていました。花は小さなランですが、好きな花です。花はほとんど開かない個体も多いのですが、それでも開花しています。 ギンランに似ているので、見分けるの…
イワウメ科 イワカガミ属 イワカガミ 釈迦ヶ岳は山頂付近は急峻な岩場がたくさんあります。そこに生えているのがこのイワカガミです。もう少し早かった方が花の最盛期の様でしたが、それでもたくさん咲いていました。葉は 小さなコ…
釈迦ヶ岳はいい山でした。岩場もあり、ちょっとボタハイではきつめの山ですが、満足度の高い山でした。 山はいいな
サトイモ科 テンナンショウ属 ナンゴクウラシマソウ 対馬では2種類のウラシマソウがあるようです。ナンゴクウラシマソウとヒメウラシマソウ。どちらも見てみたかったウラシマソウだったが、今回の旅では両方見ることができました。…
ラン科 エビネ属 キエビネ 対馬の人里離れた山中でキエビネを見ました。暗い森の中で明るい黄色の花は輝くばかりでした。エビネよりも花は大きいです。花は個体差があり、微妙に形が違います。キエビネは葉も非常に大きく、本当に存…
ナデシコ科 マンテマ属 マンテマ 対馬の海岸近くでマンテマの群落を見かけました。道端がピンクに染まるくらいの群落です。マンテマはヨーロッパ原産の帰化植物。東京の街なかでもたまに見られますが、ここまでの群落はなかなか出会…
ツツジ科 ツツジ属 タンナチョウセンヤマツツジ タンナチョウセンヤマツツジは日本では対馬に自生するツツジです。ヤマツツジの名がありますが、花色は赤紫色で、とても花の美しいツツジです。この美しさと希少性が災いして、野生の…
対馬の海岸で狂い咲きのダルマギクが咲いていました。本来は10月くらいの秋に咲く花です。 一昨日から今日まで病院通い。まあ、歳ですからある程度仕方がありませんが。