シマササバラン 神津島の植物
ラン科 クモキリソウ属 シマササバラン この花も神津島の目的のひとつでした。ユウコクランの変種です。コクランにも似ていますが、コクランよりもシマササバランのほうが側萼片、背萼片が長いです。唇弁の左右の縁がコクランは先端…
植物写真家 高橋修のブログ
ラン科 クモキリソウ属 シマササバラン この花も神津島の目的のひとつでした。ユウコクランの変種です。コクランにも似ていますが、コクランよりもシマササバランのほうが側萼片、背萼片が長いです。唇弁の左右の縁がコクランは先端…
ユリ科 ユリ属 スカシユリ スカシユリが咲き始めていました。もう盛りを過ぎたものもありましたが、まだまだこれからでしょう。元気なユリです。神津島には、海岸近くに普通に咲いています。
神津島は飛行機で行くと近いですね。今まで船でしか行ったことはありませんでした。花が多く、すばらしいところです。神津島の七島花の会にご案内いただきました。石田様をはじめ、みなさんありがとうございました。
先月行った奄美ボタハイでは、たくさんの花も見られましたが、実は夜に探しに行った動物たちが思ったよりもはるかにたくさん見ることができました。中でもアマミノクロウサギは私はのべ50羽近く見ることができました。2晩2回行った…
梅雨入りした奄美大島でしたが、ボタハイ中の4日間行動中は一度も雨に降られず、雨具は一度も使いませんでした。 奄美最終日は奄美大島北部の自然観察の森に行き、緑が濃くなり始めた照葉樹林を上から下から眺めました。もう馴染み…
今日は一日晴れてジャングル歩きしていました。今日もいい花にたくさん出会いました。
いやはや、クタクタです。丸一日奄美の植物を追っかけていました。とてもみのりのある一日でした。
佐渡から帰ったばかりですが、奄美ボタハイがスタートしました。今日は亜熱帯の奄美です。雨の予報でしたが、よく晴れて、いい植物観察日和でした。 今日は海岸植物を見ました。花がたくさん咲いていたので、なかなか進みませんでし…
ヤクスギランドなどという名前なので、昔何も知らないときは、遊園地みたいな場所かと思っていました。しかし、以前行ったときになかなか美しく、植物が多い自然コースだったので、今回も行ってみました。 ヤクスギランドでは、自然…
春の屋久島はすばらしい。もちろん春のフィールドはどこでもいいですが。屋久島はもう何回行ったか数えることができないくらい行きましたが、中でも特に、春の屋久島の照葉樹の新緑の美しさ、生命力と春の喜びにあふれたようすは感動的…