ホツツジ 山と高原の植物
ツツジ科 ホツツジ属 ホツツジ 榛名山ではホツツジが咲き残っていました。花はほとんど終わっていましたが、まだ咲きたてのホツツジもありました。花は小さいのですが、花序にたくさんの花が付くのが特徴です。雌しべは長く花から飛…
植物写真家 高橋修のブログ
ツツジ科 ホツツジ属 ホツツジ 榛名山ではホツツジが咲き残っていました。花はほとんど終わっていましたが、まだ咲きたてのホツツジもありました。花は小さいのですが、花序にたくさんの花が付くのが特徴です。雌しべは長く花から飛…
ラン科 サカネラン属 アオフタバラン 珍しいランではありません。アオフタバラン何せ小さく、地味で、目立ちません。それでも山深く、林床で咲いているさまは凛として美しいです。咲きたての花がちょっと丸々している感じもいいです…
ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ 甘利山にはカワラナデシコが咲いていました。カワラナデシコは海岸近くの草地から川原の草地に生えることが多く、やこのあたりの山にはエゾカワラナデシコが多いのですが、高山植物が生えてい…
アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ 八幡平の山麓から山頂近くでは、ノリウツギが満開でした。ノリウツギはアジサイによく似た山の花です。まだこの花に出会うことができて、とてもうれしかったです。花の少ないころに山を白く彩る美…
キンバイソウ キリンソウ タチフウロ 乙女高原のボタハイではたくさんの花を見ることができました。ここ数年のボタハイで特にすばらしいお花畑の散歩になりました。 ボタハイ参加者の皆様ありがとうございました。
ラン科 ツレサギソウ属 トンボソウ 乙女高原ではたくさんの花を見ました。中でも小さなラン科植物がみられてうれしかったです。ツレサギソウ属の植物はトンボソウでした。見分けのポイントは唇弁がT字型のところ。唇弁がみっつに…
ラン科 ツレサギソウ属 ミズチドリ ミズチドリは、湿原の植物だと思っていましたが、山の草原にも生えるのですね。ツレサギソウ属で一番大きくなる植物のようです。ミズチドリの別名はジャコウチドリです。別名の由来は花の香りがよ…
キョウチクトウ科 イケマ属 タンザワイケマ タンザワイケマはイケマで、花冠が反り返らない変種です。関東甲信地方の一部に分布します。丹沢で見つかったようですが、丹沢山以外にも生えています。花冠が反り返らない以外はほとんど…
ヤマケイオンラインに掲載中 ツツジ科 ツツジ属 バイカツツジ 先日、三頭山に行ったのはバイカツツジの撮影が目的です。今までちゃんと撮影しなかったのです。 バイカツツジについて、詳しくはヤマケイオンラインに書いています…
キンポウゲ科 カラマツソウ属 カラマツソウ 乙女高原ではカラマツソウが咲き初めでした。花の様子がカラマツの芽吹きのころの葉っぱのようだから「落葉松草」なかなかいい名前ですね 花は花弁ではありません。葉弁はなく萼片が花…