ヤンバルゴマ 奄美の植物
アオギリ科 ヤンバルゴマ属 ヤンバルゴマ 奄美ボタハイではたくさんの花が見られました。ヤンバルゴマは初めて見た花です。いや、もしかしたら見たことがあるような気もしましたが、ちゃんと認識したのは初めてです。ちょっと帰化植…
植物写真家 高橋修のブログ
アオギリ科 ヤンバルゴマ属 ヤンバルゴマ 奄美ボタハイではたくさんの花が見られました。ヤンバルゴマは初めて見た花です。いや、もしかしたら見たことがあるような気もしましたが、ちゃんと認識したのは初めてです。ちょっと帰化植…
今年の大雪のため、日程が決まらなかった谷川岳ボタハイですが、6月に入って急に雪どけが進み、危険な雪渓のトラバース箇所が減っているために、6月11~12日の日程で行うことを決定いたしました。まだ参加可能です。参加ご希望の…
先日の天気予報では、あまりいい天気ではなかったのですが、実際には青空も見えたいい天気。アシタカツツジも咲いて、いい山になりました。 ボタハイ参加のみなさん、ありがとうございました。
タカサゴサギソウ 奄美ボタハイ2日目の最初に音連れた場所で、もう花が終わって、若い実になっていたランですが、よく調べたところ、タカサゴサギソウのようです。葉の形、それから残って腐りかけた花弁や萼片の形から判断しました。
明日明後日のボタハイは予定通り行います。
ラン科 ネジバナ属 ネジバナ ネジバナが奄美の海岸近くの芝生に咲いていました。お、ナンゴクネジバナ化と一瞬思いましたが・・・。 ここに生えているネジバナには、毛が生えているはずです。よく見ると、奄美のこの時期に咲いて…
スミレ科 スミレ属 オオタチツボスミレ→イソスミレ オオタチツボスミレの海岸型とみられるスミレがありました。(オオタチツボスミレ)イソスミレでした、葉が厚く、艶があります。海岸近くに家に咲いていました。周囲にはハナヒル…
佐渡から戻るフェリーに乗っています。ずっと天気が悪く、帰る日になってやっといい天気になりました。まあ、でもとてもいい旅でした。佐渡は何回来てもいいですね。また来ます。
海岸では、大きなハマナスが咲いていました。佐渡のハマナスはなぜこんなに大きな花で、花色も濃いのでしょうか。
咲いていました。