クヌギのドングリ
ブナ科 コナラ属 クヌギ 近所を散歩していたら、ドングリがいっぱい落ちている小道がありました。横浜は坂が多いですが、この道路脇にも斜面があり、そこにはクヌギがたくさん生えています。それで、ちょうど熟したクヌギのドングリ…
植物写真家 高橋修のブログ
ブナ科 コナラ属 クヌギ 近所を散歩していたら、ドングリがいっぱい落ちている小道がありました。横浜は坂が多いですが、この道路脇にも斜面があり、そこにはクヌギがたくさん生えています。それで、ちょうど熟したクヌギのドングリ…
ヒルガオ科 ネナシカズラ属 アメリカネナシカズラ 低山の山歩きでは、里山の道も歩きます。空き地にアメリカネナシカズラが生えていました。アメリカネナシカズラは寄生植物なので、葉も葉緑素もありません。他の植物から栄養や…
ラン科 ネジバナ属 ネジバナ 八ヶ岳にはまだネジバナが咲いていました。アキザキネジバナって程でもありませんが・・・。もう9月というのに・・・。
ラン科 ボウラン属 ボウラン 今回、大隅半島ではたくさんのボウランを見ました。ボウランは樹上に生えるランです。樹上は乾燥することが多いため、葉や茎を多肉植物の棒のような形にしました。おもしろい植物です。ボウランは花粉の…
小さなランです。先日は咲いていなかったですが、昨日はよく咲いていました。
キンポウゲ科 センニンソウ属 ハンショウヅル そろそろハンショウヅルが咲いているだろうと思い、今日も午後から新林公園に行ってみました。新林公園は家から近いので、気楽に行くことができます。 ハンショウヅルはよく咲いてい…
ツバキ科 ツバキ属 ユキツバキ 六万騎山を登ってきたところにはまったくなかったユキツバキですが、下山路にはたくさんンユキツバキがありました。 ユキツバキは、日本海側の豪雪地帯に生えています。よく似たヤブツバキは太平洋…
いやあ、いい山でした。天気予報では大雨との予報だったのですが、実際には雨は山では一滴も降らず。青空も見えたりして、いい天気でした。谷筋には雪も残っていましたが、暖かく、半袖シャツ一枚で歩きました。 今日の六万騎山は花が…
一日寒い雨が吹いていました。外にはあまり出ないでずっと机に向かって仕事しています。
高塚山を下から見たら、見事な照葉樹林でした。昔に植えられたマテバシイ、自生のタブ、アラカシ、ヤブニッケイ。なかなか見事な林でした。