キンミズヒキの紅葉
キンミズヒキは草ですが紅葉します。不思議な赤色と黄色と緑が混じった紅葉です。
植物写真家 高橋修のブログ
キンミズヒキは草ですが紅葉します。不思議な赤色と黄色と緑が混じった紅葉です。
キンポウゲ科 シロカネソウ属 サイゴクサバノオ サイゴクサバノオは近畿以西に分布する小さな植物です。いつも下向きに花を咲かせ、花は小さく、撮影が難しい植物です。でもよく見ると白い花びら(萼)に紫色のストライプが入ってとて…
昨日新宿御苑に行きました。温室植物が目的で行きましたが、目的の花はまだ咲いていませんでした。でも、目的の植物以外にはどんどん花が咲き始めていました。早咲きの桜が人気でしたが、地味なハチジョウキブシがきれいでした。 昨…
朝、起きたらウグイスが窓の外のツバキの木にいました。「ホキョ、ホキャ」まださえずりになっていません。練習をしているのか、これはこれで意味があるのか、どっちでしょうか?今日は、天気がよかったのですが、杉の花粉症の私は花粉…
マメ科 ホドイモ属 ホドイモ 関東でホドイモを私は見たことがありません。しかしホドイモは、北海道から九州までの広い範囲に分布するつる植物です。それに、個体数が多い植物ではなく、まれに見られるだけです。別名ホド。 花の…
アジサイ科 アジサイ属 エゾアジサイ 西穂ロープウェイに乗って高山散歩の予定だったのですが、天気予報は雨。東北や新潟、北陸では豪雨の天気の日でした。山に行くのは中止し、山麓を散策することにしました。雷の予報もあり、ほと…
ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属 ミゾホオズキ ミゾホオズキはその名に溝(ミゾ)がある通り、水気が多い溝のような場所が好きな植物です。果実がホオズキに似ているのも名の由来です。水運が多い場所の好きなミゾホオズキは、戦場ヶ…
キク科 ヤナギタンポポ属 コウリンタンポポが、玉原高原のダムの上に生えていました。コウリンタンポポはヨーロッパ原産の帰化植物です。北海道では、道ばたに生えているようなよくある帰化植物ですが、関東ではあまり見たことがあり…
朝 講座が始まる日の朝、早めに会場近くのハス池で、ちょっと大賀ハスの撮影をしました。なかなかいい花でした。 ハスは開花3~4日で花弁が落ちます。開いて閉じてを繰り返します。ハス開花の何日目かは雄しべを見ると大体わかり…
梅雨の晴れ間の講座でした。午前中に、デジカメ講座と、スマホ講座のふたつをこなしました。それぞれ定員近くまで受講生が集まりました。受講生の皆さん、NHK千葉のスタッフの皆さん、ありがとうございました。 ハスの花は朝開い…