サクライソウ 菌従属栄養植物
サクライソウ科 サクライソウ属 サクライソウ 先日、木曽の山中で撮影したのがこのサクライソウです。去年、サクライソウの自生地に行ったらほとんど実になっていてちょっと遅く、それで今年ちょっと早めに行ったら、今度は早過ぎて…
植物写真家 高橋修のブログ
サクライソウ科 サクライソウ属 サクライソウ 先日、木曽の山中で撮影したのがこのサクライソウです。去年、サクライソウの自生地に行ったらほとんど実になっていてちょっと遅く、それで今年ちょっと早めに行ったら、今度は早過ぎて…
ラン科 ムヨウラン属 シラヒゲムヨウラン 菌従属栄養植物のムヨウランの仲間は屋久島でよく見られます。今回(2025年6月末~7月初め)の屋久島では、何とかシラヒゲムヨウランが咲き始めていました。菌従属栄養植物なので、葉…
ラン科 ムヨウラン属 アワムヨウラン 屋久島では何種類かムヨウランを見ました。そのひとつがアワムヨウランです。四国の阿波(あわ)の名前が付いていますが、紀伊半島、四国、九州、屋久島、琉球列島などに生えています。 アワ…
ラン科 ヒメノヤガラ属 オトメヤガラ? 一昨日ヒメノヤガラを撮影するつもりで、静岡の山まで行きました。そこにはヒメノヤガラが生えていました。去年はたくさんの個体が出ていたそうですが、2025年は4本だけしか出ていません…
ツツジ科 ギンリョウソウ属 キリシマギンリョウソウ キリシマギンリョウソウは2022年に初めて新種として発見された植物です。それまではギンリョウソウは1属1種ということでしたが、これでギンリョウソウ属は2種になりました…
ツツジ科 ギンリョウソウ属 ギンリョウソウ 屋久島にはギンリョウソウはあまり多くはありません。しかも、背が低く、ちょっとだけ紅色がかり、萼片が花筒から離れません。つまり新種のキリシマギンリョウソウにも見えるギンリョウソ…
今日は移動日です。屋久島から高速船で鹿児島港へ、さらに桜島フェリーで桜島に渡り、バスで大隅半島へ。そこで、ボウランなどの植物を観察して、垂水温泉に泊まりました。
ラン科 オニノヤガラ属 ナヨテンマ ナヨテンマは菌従属栄養植物。葉もなければ、葉緑素もなく、キノコなどの菌類から栄養を奪っている肉食系の植物です。関東より西側の本州、四国、九州に生えています。 ナヨテンマは、オニノヤ…
ラン科 オニノヤガラ属 ハルザキヤツシロラン 先日行った静岡県で撮影したハルザキヤツシロランです。地味な花ですが、この花のために静岡まで行きました。小さく地味な花ですが、とてもかわいく思えてきます。菌従属栄養植物です。…
高尾山のムヨウランは咲いていました。だいぶ開花は進んでいますが、これからの花も多いようでした。