キイムヨウラン 菌従属栄養植物
ラン科 ムヨウラン属 キイムヨウラン 愛知県で3番目に見たムヨウランが、キイムヨウランです。紀伊半島で見つかったので紀伊無葉蘭なのですが、全体に黄色なので、黄無葉蘭と間違えそうです。もちろん菌従属栄養植物です。 キイ…
植物写真家 高橋修のブログ
ラン科 ムヨウラン属 キイムヨウラン 愛知県で3番目に見たムヨウランが、キイムヨウランです。紀伊半島で見つかったので紀伊無葉蘭なのですが、全体に黄色なので、黄無葉蘭と間違えそうです。もちろん菌従属栄養植物です。 キイ…
ラン科 ムヨウラン属 ホクリクムヨウラン 先ほどウスキムヨウランを見た場所から少し歩くと、ホクリクムヨウランが咲いていました。わずかに咲いている場所は違って混生はしていません。 ホクリクムヨウランも菌従属栄養植物です…
ラン科 ムヨウラン属 ウスキムヨウラン 先日、愛知県まで菌従属栄養植物のムヨウラン属の植物撮影のために出かけました。ムヨウランの仲間はなかなか見つけられないので、今回は知人の岐阜のOさんに案内してもらうことになっており…
行ってきました。疲れたので、詳しくは後日。
ラン科 オニノヤガラ属 アオテンマ アオテンマは菌従属栄養植物です。ナラタケなどのキノコの仲間から栄養を奪って生きています。全体に緑色ですが、光合成しているわけではなさそうです。 アオテンマの草丈は40~100cm。…
今日、菌従属栄養植物の撮影をしようと、その植物の自生地に向かっていると、何やら人だかりが。 その中に見知ったお顔がありました。植物のことで色々教えていただいている新井二郎さんでした。何故かよくお会いします。去年の秋も…
ラン科 シュンラン属 マヤラン シュンランの種子が少しだけ残っていたので撮影してみました。ラン科の植物の種は、埃のように小さいので、撮影は難しいです。でも何とか撮影に成功。種子は硬そうな種皮に包まれた胚で構成されていま…
マヤランの種撮影に長池公園に行きました。そしたら、なかなか見つかりません。落ち葉の下になっていました。 マヤランの果実は開いて、種の多くは飛んでいました。少し残った種を撮影しました。
今日も菌従属栄養植物のアキザキヤツシロランの撮影に行きました。撮影していると、「高橋さん」との聞きなれた声が・・・。顔を上げると、Aさんが立っておられました。「秋にはこれを見ないと終わらないからね。」と、今年もいらした…
竹林に咲いていたアキザキヤツシロランです。竹林にはキノコなんてないのではないかと思っていましたが、モウソウチクしか生えていないような竹林でも、けっこうキノコは生えていました。これらのキノコから栄養を獲っているのでしょう…