トキワハゼ 踏まれながらも生きていく
小さい春見つけた!ハエドクソウ科 サギゴケ属 トキワハゼ スーパーマーケットに買い物に行く道端に小さなトキワハゼが咲いていました。花が咲いていることも気づかれずに、踏まれて、それでも生きていました。がんばれトキワハゼ。…
植物写真家 高橋修のブログ
小さい春見つけた!ハエドクソウ科 サギゴケ属 トキワハゼ スーパーマーケットに買い物に行く道端に小さなトキワハゼが咲いていました。花が咲いていることも気づかれずに、踏まれて、それでも生きていました。がんばれトキワハゼ。…
キク科 タンポポ属 カントウタンポポ 2月というのにもうたくさんのカントウタンポポが咲いています。でもまだ寒いから、首ならぬ花茎を伸ばさず、花を地面のそばで咲かせています。葉もまだ大きく展開させていません。冬の間もずっ…
アブラナ科 タネツケバナ属 ミチタネツケバナ 街なかの植物の中でも早く咲き、乾いた場所にも生えることができるのが、このミチタネツケバナ。花弁の長さは2~3mm。小さい植物です。乾いた場所を好み、花が咲いている時も、根生…
マメ科 ソラマメ属 カラスノエンドウ 漢字では烏野豌豆で、烏の豌豆ではありません。別名ヤハズエンドウ。中央アジア~地中海玄里考えられる史前帰化植物。昨年の晩秋に芽を出して、冬の寒さを新芽で過ごします。このため早春に花を…
アブラナ科 ナズナ属 ナズナ 別名ぺんぺん草。花はよく見るとアブラナ科らしい、4枚の花弁の花をしています。花の中を見てみると、もう子房は種子のもとになる扁平な種子の形になっています。咲き初めの花は黄緑色で、昆虫にアピー…
ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ 午後ちょっと散歩をしてきました。早春に咲くソシンロウバイがいていました。遠くからでもそれとわかるよい香りです。 花が透き通っているように見えるので、ロウ(蝋)でできているように…
キク科 タンポポ属 カントウタンポポ 朝は雨だったのですが、午前中には晴れました。気温的にはそこそこ暖かいはずですが、寒々とした強い風が吹いて思ったより暖かくなりませんでした。春は一歩一歩近づいてきます。
アオキ科 アオキ属 アオキ アオキの蕾が膨らんできていました。まだ寒いのに。こんなおっちょこちょいは、きっと雄木でしょう。たくさん突き出た蕾の感じも雄花と思います。 毎年アオキは雄花が先に咲いています。花粉は出したも…
シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ 1月ももう終わりです。一年の1/12が終わってしまいました。早いですね。一歩でも進めていかなければ、あっという間にまた一年が終わってしまいます。時間に追われる気持ちが続きます。のんび…
冬でも近所を散歩しながら、毎日のように撮影しています。いつものコースではツバキが咲いていました。ただのツバキなれば、それほど撮影意欲はわかないのですが、このツバキは白地に細く紅をスッとさしており、ちらりと見た一瞬で花に…