2021年1月1日
ついに2021年 今年もたくさんの写真を撮っていきます!
植物写真家 高橋修のブログ
ついに2021年 今年もたくさんの写真を撮っていきます!
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ ヨウシュヤマゴボウは大型の帰化植物です。漢字だと洋種山牛蒡です。もう花も終わり、茎も折れはじめ、果実もくたくたです。コンクリートの塀に頼るように生えていました。 撮影は…
ツバキ科 ツバキ属 園芸のものだと思いますが、いい感じのサザンカが咲いていました。サザンカは日本の暖地に自生する植物ですが、園芸植物として色々なツバキ属の植物と掛け合わされたりしています。写真のサザンカは原種に近いもの…
ナス科 オオセンナリ属 オオセンナリ 近所の空き地にオオセンナリが咲いていました。建物を取り壊した後の空き地です。きれいな花を咲かしていますが、また工事でかられてしまいそうですね。 南米ペルー原産の帰化植物。花の観…
イチョウ科 イチョウ属 イチョウ 都内では、イチョウの黄葉がピークを迎えようとしています。黄色のものも、まだ緑のものもあります。とてもきれいです。
イネ科 エノコログサ属 エノコログサ 別名:ネコジャラシ。この個体はムラサキエノコログサとの中間的な個体のようです。朝の光が入ってきれいでした。すでに枯れてしまっていますが、少し緑色なのでエノコログサといってよいでしょ…
モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ 公園や 街路樹として植えられている木です。北米東部原産。葉の形もかわいいですが、黄葉もなかなか素敵です。やっと散歩しながら撮影する時間が取れました。
東京都水元公園は植物がいっぱい 水元公園に行きました。以前はよく通っていたのですが、ここ数年はご無沙汰しています。本当は山に行くはずでしたが、台風9号の影響で天候が不順なので、午前中だけ近場に行こうと思ったわけです。涼…
ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ 以前紹介したナツツバキの記事の花が果実になりました。 ツバキ科ですから、花の後には大きな果実ができます。
ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ 朝起きると、ざーざー降りの雨でした。今日は日曜だけど一日パソコンの前に座って仕事かなあ、と思っていたら、雨がやんで少しだけ明るくなってきました。それでは、撮影を兼ねて散歩に出かけようと…