ツタバウンラン 街なかの植物
オオバコ科ツタバウンラン属ツタバウンラン ツタバウンランは近年街なかで増えてきた帰化植物。蔦の葉に似ているとはあまり思えない小さな葉と、ウンランに似た形の花が特徴です。花がきれいだし、グランドカバーとしても使えるのでよ…
植物写真家 高橋修のブログ
オオバコ科ツタバウンラン属ツタバウンラン ツタバウンランは近年街なかで増えてきた帰化植物。蔦の葉に似ているとはあまり思えない小さな葉と、ウンランに似た形の花が特徴です。花がきれいだし、グランドカバーとしても使えるのでよ…
タデ科イヌタデ属ヒメツルソバ 近年街なかでやたらと増えているのがこのヒメツルソバ。ヒマラヤ原産の植物です。野生のものを見ましたが、ネパール第2の都市であるポカラ郊外の標高1500m地点の乾燥した崩壊地やガレ地に生えてい…
カタバミ科カタバミ属アカカタバミ 近所の街なかを散歩していると最近やたらと気になる植物があります。私は小さな植物が好きです。アカカタバミも好きな植物のひとつです。アカカタバミはカタバミの変種ということになっていますが、…
サギゴケ科サギゴケ属サギゴケ サギゴケはコンクリートの割れ目に生えるほどの強さはありませんが、都内の公園の緑濃い少し湿った場所に生えています。サギゴケの名前の由来は、花の形がサギを思わせるからなので、ムラサキサギゴケと…
ラン科キンラン属 クゲヌマランは、ギンランによく似たランです。近年都市公園などで急速に増えているようです。多摩丘陵では近年少しずつ見られるようです。今回は東京都心近くの渋谷区内で見ました。小さいものばかりでしたが、個体…
ここのところ、近所の街中を散歩しています。1時間ちょっと植物を撮影しながら歩くのですが、これがなかなか楽しいのです。被写体はたくさんあります。 春に咲く、野生の野菊。強いけど美しい キク科ムカシヨモギ属、北アメリカ原…