ジンチョウゲ 街なかの植物
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ ジンチョウゲが花盛りです。ジンチョウゲの花はとても良い香りを出すので、街を散歩しているとよい香りがしてきます。花弁のような萼片がゆっくり開き長期間咲いています。
植物写真家 高橋修のブログ
ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ ジンチョウゲが花盛りです。ジンチョウゲの花はとても良い香りを出すので、街を散歩しているとよい香りがしてきます。花弁のような萼片がゆっくり開き長期間咲いています。
ツバキの花がよく落ちています。今年はツバキの当たり年なのでしょうか。特に家のツバキはよく落ちます。はいてはいてはいて・・・。繰り返し。でもなんだか楽しいですね。家のツバキにはメジロとヒヨドリとなぜかスズメがいつもいます…
モクレン科 モクレン属 ハクモクレン 昨夜、春一番が吹いたようですね。近所のウグイスの鳴き声、もだんだんさえずりに近くなり「ホーホキョ」となってきました。まだまだ小声です。家のツバキの木から大量に花が落ちてきて、何度も…
キク科 タンポポ属 シロバナタンポポ シロバナタンポポは、もうとっくに咲き始めています。毎年近所にあるこの花の自生地に行って確認しています。この場所は暖かさがたまりやすい場所だからでしょうか。
スイスアルプスシリーズで展開しておりましたが、ちょっとお休みして・・・。 先日、目黒にある自然教育園に行きました。年に何回か行っています。近くて自然が豊かです。歩いていると何かしら発見がありので好きな場所です。歩く人…
ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ キカラスウリは漢字で書くと黄烏瓜。烏瓜の仲間で果実が黄色だから「黄」と付きました。カラスウリの果実は朱~橙色です。それに比べてキカラスウリは熟した果実が黄色っぽい。 どうやら、果実…
モクセイ科 イボタノキ属 トウネズミモチ 中国南部原産の高木。唐のネズミモチという意味です。ネズミの名前は果実がネズミの糞に形屋色が似ているから・・・。けっこうきれいな果実なので、ネズミの糞とは似ても似つかないと思いま…
バラ科 トキワサンザシ属 カザンテマリ ピラカンサと呼ばれる園芸植物はトキワサンザシ、タチバナモドキがあります。このふたつが多いと思っていましたが、最近はカザンテマリが増えているようです。園芸的には「ピラカンサ」「ピラ…
ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ 寒い日が続いています。植物も寒さに耐えています。草本植物の中でも越年草の多くは、冬の間にロゼットという形になって過ごします。ロゼットというのは「ローズのような」という意味のようですが、あ…
バラ科 ビワ属 ビワ ビワの花が咲いていました。ちょっと高い場所だったので、望遠レンズで撮影しました。花は香りがするようなので、ちゃんと嗅いでみたいですが、やっぱり遠くて香りはわかりませんでした。