ヨウシュヤマゴボウ 街なかの植物
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ 空き地や線路端、公園の植え込みなどに生える北アメリカ原産の帰化植物。まだ花が咲いていました。これから実が赤黒く熟していきます。 白い花穂はなかなかきれいです。好きな植物…
植物写真家 高橋修のブログ
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ 空き地や線路端、公園の植え込みなどに生える北アメリカ原産の帰化植物。まだ花が咲いていました。これから実が赤黒く熟していきます。 白い花穂はなかなかきれいです。好きな植物…
コミカンソウ科 コミカンソウ属 コミカンソウ 街なかのコミカンソウが、今花盛り、果実盛りです。この実がたくさんついていて、かわいいですね。実はすごく好きな植物です。帰化植物ではなく、日本の在来の植物のようです。 花は…
ハマウツボ科 ハナウツボ属 ヤセウツボ 今年はヤセウツボがよく出ているようで、一度ヤセウツボヶ出で、結実した後にまた新しいヤセウツボヶ出てきています。 ヤセウツボは地中海原産の帰化植物です。寄生植物なので葉も葉緑素も…
ヌマミズキ科 ハンカチノキ属 ハンカチノキ 筑波実験植物園ではハンカチノキが咲き残っていました。今年は小石川植物園でもハンカチノキを見ましたが、半月以上筑波のほうが遅く咲いています。こちらの方が涼しいのですね。そうはいっ…
ハリエンジュは今が満開です。木の下に立つと、よい香りがします。個人的には好きな植物ですが、帰化植物で、増えては困る場所もあります。
バラ科 サクラ属 オオシマザクラ ソメイヨシノにわずかに遅れて咲き始めたオオシマザクラももう終わり。花弁がどんどん赤みが濃くなってきました。雄しべも赤くなりますが、花弁もけっこう赤が濃いのでびっくりしました。あっという…
スミレ科 スミレ属 ツクシスミレ 小石川植物園ではツクシスミレが咲いていました。以前見た場所のツクシスミレはなぜか激減していて、もうだめかと思っていたら、全然違う場所で、とてもよいツクシスミレを見つけることができました…
ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ 小石川植物園では、ハナニラが満開でした。花はよい香りがします。たくさん咲いていたので、望遠マクロレンズ(タムロン180mm)で撮影してみました。このレンズは手ブレ補正がないので、相当…
クサクギカズラ科 ハラン属 ハラン 小石川植物園に行きました。たくさんの花が咲きまくっているのに、ごそごそと藪の中でハランの花を探してきました。以前は冬に咲いていたと思ったのですが・・・。 ありましたありました。不思…
咲いたよ 茎とトゲばかりの枝に咲いていました。葉も少し出ていました。