北海道に来ています
北海道の大雪山に来ています。ずっと電波の状況が悪く、なかなかブログが更新できませんでした。やっぱり、大雪山は花がすばらしいです。今日からアルパインツアーの花の観察会のツアーです。昨日まではその下見。天気もよくなかったです…
植物写真家 高橋修のブログ
北海道の大雪山に来ています。ずっと電波の状況が悪く、なかなかブログが更新できませんでした。やっぱり、大雪山は花がすばらしいです。今日からアルパインツアーの花の観察会のツアーです。昨日まではその下見。天気もよくなかったです…
フウロソウ科 フウロソウ属 ハクサンフウロ 戦場ヶ原にハクサンフウロが咲いていました。ハクサンフウロは高山から、標高1000mちょっとの高原まで、かなり広い標高の草原に生えています。戦場ヶ原にもたくさん生えていました。…
ユリ科 バイモ属 クロユリ クロユリはユリ属ではなくバイモ属です。「花には嫌なにおいがする」という記述が見られますが、実際花に花を近づけてみると、複雑な花の香で、気持ち悪いにおいではなく、いい香りです。 クロユリはその…
高山の岩場を代表する高山植物がこのイワツメクサです。小さな花ですが、花の数は多いのでよく目立ちます。花弁は5枚ですが、一枚の花弁は深く切れ込んでいるので、10枚あるように見えます。
ミヤマキンバイもたくさん咲いていました。この花もうまく撮影するのが難しい植物です。
イワウメ科 イワウメ属 イワウメ 宝剣岳で印象的だった植物にイワウメがあります。イワウメも夏山シーズン初期に咲いてしまう植物なので、なかなか見ることが少ない植物です。しかし、地面にびっちり密生して生える硬そうな葉と、葉…
宝剣岳に登りました 2022年07月01日に千畳敷まで駒ケ岳ロープウェイで上がり、さらに浄土乗越に登って・・・・。さらに宝剣岳に登ってきました。青空が美しくて、山頂にひかれてしまったのです。岩の山ですが、岩場のほうが早…
猛暑が続き、明後日からまた天気が悪くなりそうなので、昨晩決めて、今朝、えいやっと高速バスに乗って、路線バスに乗って、ロープウェイに乗って、中央アルプスの千畳敷にやってきました。気温はなんと17度!涼しい!気持ちいい! …
スミレ科 スミレ属 ミヤマスミレ 谷川岳ではまだスミレが咲いています、このミヤマスミレもそのひとつ。残雪が多い山の中なので、まだまだ春の植物が咲いています。
マツムシソウ科 マツムシソウ属 タカネマツムシソウ 四国にもタカネマツムシソウが生えていると聞いてびっくりしました。北アルプスの標高3,000m級の稜線に咲く高山植物という認識でした。それが標高1,000m台の山に生え…