ウメ 多摩丘陵の植物
ウメの花がもう終盤ながら咲いていました。このあたりはウメの古木が多いようです。家にも植えてみたいですね。
植物写真家 高橋修のブログ
ウメの花がもう終盤ながら咲いていました。このあたりはウメの古木が多いようです。家にも植えてみたいですね。
マンリョウの実の深度合成撮影もしてみました。満了の実は手前の実から奥の実まで、かなり奥行きがあるので、いくつかピントを合わせるだけでも深度合成撮影が有効です。マンリョウの実と葉だけにピントが合って背景はボケるという深度…
深度合成撮影というのは、数枚~数十枚、ピントをずらして撮影した写真データを合成して、全体にピントが合うように1枚の画像に合成した画像です。マクロ撮影では、ピントが非常に狭いため、何枚かピントが合って画像を重ねることで、…
ラン科 シュンラン属 マヤラン シュンランの種子が少しだけ残っていたので撮影してみました。ラン科の植物の種は、埃のように小さいので、撮影は難しいです。でも何とか撮影に成功。種子は硬そうな種皮に包まれた胚で構成されていま…
ラン科 シュンラン属 シュンラン 多摩丘陵にはシュンランが咲いていました。地味な花ですが、春らしくてとても好きな植物です。見た目もかわいく、唇弁の紅色など色の配置も美しいです。スッーとしたさわやかなバニラの香りも好きで…
今日は暖かかったです。やっと数字との戦いが済んだので、昨日やっと多摩丘陵に植物の写真を撮りに行きました。寺家ふるさと村という何十回も歩いている場所ですが、今回は久しぶりで、鶴川からのコース歩くのはなんと数年ぶりのようで…
先日、私の植物写真の先生である木原浩先生と、多摩丘陵に撮影に行きました。久しぶりに先生と歩きましたが、まだまだ勉強できることがたくさんありました。 植物写真を撮りながら、色々お話をしていました。先生のアドバイスは的確で…
昨日、多摩丘陵の雑木林の中にある、小さな神社に行ってきました。もう何年もご挨拶に伺っている神社です。人里からちょっと離れた雑木林の中に建てられていて、とても気持ちのよい場所にあります。
スイカズラ科 スイカズラ属 スイカズラ 多摩丘陵を歩いてきました。雑木林を歩いているとふんわり、よい花の香りがしました。エゴノキもたくさん咲いていると、よい香りがするような気がします。 それでもやっぱり一番よい香りだ…
今日はとにかくたくさんのキンランが見られました。ほかにもジュウニヒトエなど、たくさん美しい花も見られました。この時期はどこに行っても美しいですが、とにかくここはすばらしかったです。