クリ 多摩丘陵の植物
ブナ科 ブナ属 クリ 先日まで、多摩丘陵ではクリの雄花の香りが、あちこちでしていました。もう見なくなったなと思って、クリの枝を見てみたら・・・。小さなクリが実っていました。また直系1㎝にも満たないクリの赤ちゃんです。こ…
植物写真家 高橋修のブログ
ブナ科 ブナ属 クリ 先日まで、多摩丘陵ではクリの雄花の香りが、あちこちでしていました。もう見なくなったなと思って、クリの枝を見てみたら・・・。小さなクリが実っていました。また直系1㎝にも満たないクリの赤ちゃんです。こ…
梅雨で雨が多い時期です。この時期にはこの時期にしか咲かない花があります。よい香りがするので、森を歩いていても気が付きます。中でも一番よく香るのはムラサキシキブ。たくさん花が咲きます。街中にはクチナシ。よい香りに包まれた…
バラ科 カマツカ属 カマツカ 先日の、小山田緑地でなんの花か思い出せなかった植物ですが、突然あっそうだカマツカだったと思い出しました。カマツカは花の形が独特です。樹形も片方に流れて行って独特です。
悩みに悩んで、予定通りのボタハイ催行となりました。結果はなかなかよいものでした。雨は帰りの駅近くまで降らず、結局傘も出さずじまい。今年の多摩丘陵はキンランが例年よりもはるかにたくさん咲いており、「あら、ここにもキンランが…
シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ 多摩丘陵には畑があります。栄養満点の畑ではホトケノザが大繁殖していました。植物写真を撮るにはいい場所なのですが、このような大群落の場合、私はなかなかうまく撮れません。うーん。
今日は生田緑地で植物観撮・撮影講座のボタハイを行いました。風もなく、のんびりした一日でした。枯れ葉や枝だけでなく、美しい葉っぱや、咲き始めたオオイヌノフグリなどの花など美しい自然をたくさん発見できました。
アオイ科 カラスノゴマ属 カラスノゴマ 雪が積もった多摩丘陵でも、カラスノゴマの種子がまだ果実に付いたままでした。長い果実が、まだぶらぶら下がっていました。種子はけっこう多いくゴマくらいの大きさがありますね。種子には細…
昨夕から夜にかけて大雪が降りましたが、夜中には止んで、翌朝は青空が広がりました。こんな時は写真が撮りたくなります。朝のうちに散歩しました。雪の中を歩きましたが、なかなかいい写真は撮れませんでした。残念。まあそんなことも…
ヒルガオ科 ネナシカズラ属 ネナシカズラ ネナシカズラはつる性の寄生植物です。葉もなければ、葉緑素もありません。ここではキンシバイに寄生していました。もう花はだいぶ終わっていましたが、まだ咲きたての花や蕾もありました。…
無事、今回もボタハイが終了しました。天気が心配だったのですが、一日ポカポカの穏やかで、富士山を始め、丹沢や、奥多摩の山々が見えました。紅葉もいい感じで、青空とのコントラストが美しく、楽しく撮影して、気持ちよく歩きました…