トキリマメ 多摩丘陵の植物
先週見たトキリマメの豆鞘。赤くなっていました。中から黒い豆が出ています。もうだいぶ豆鞘がはじけているのではないでしょうか。
植物写真家 高橋修のブログ
先週見たトキリマメの豆鞘。赤くなっていました。中から黒い豆が出ています。もうだいぶ豆鞘がはじけているのではないでしょうか。
ユリ科 ユリ属 シンテッポウユリ シンテッポウユリは最近増えてきた植物です。もはや関東地方のあちこちで見られる植物になりました。もともとは日本在来ののテッポウユリと台湾在来のタカサゴユリから作り出された園芸品種です。こ…
マメ科 オジギソウ属 オジギソウ オジギソウの花が終わって豆になっていました。ちょっと変わった豆です。トゲだらけの豆鞘から筋だけ残してポロリと落ちています。関東では簡単には増えませんが、沖縄などの南の島では帰化植物とし…
ウリ科 アレチウリ属 アレチウリ 多摩丘陵ではまだアレチウリが咲いていました。アレチウリは帰化植物です。見る見るうちに大量に増えて、マットのようにほかの植物を覆って枯らしてしまう、危険な植物です。アレチウリを増やすのは…
多摩丘陵では、紅葉がそろそろ始まります。今日は林の中でウワミズザクラが色づいていました。 太陽光線が、ウワミズザクラの真後ろにある、いわゆる逆光ですが、あえてこのような光で、明るく撮影したほうが、きれいに写ります。黄…
咲いていました 紅葉が始まりつつある、低山でサラシナショウマが咲いていました。さすがにメインの花茎上部の花ではなく、花茎の下側から分岐する、小さな花序です。雌しべが発達していない、けど雄花でもない中途半端な個体です。ま…
東京でも、ずいぶん紅葉が進んできています。多摩丘陵の公園に生えているモミジバフウもだいぶ紅葉になっていました。赤や黄色が混じってきれいです。クリスマスの飾りのように、果実がぶら下がっていました。
さて、2021年10月30日(土)、11月6日(土)の2日間、NHKのおはよう日本内7:30-8:00「くらしり」という生活情報コーナーで「スマホで紅葉写真の撮り方」の講師として出演します。 出演するのは5分弱の短時間…
マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ 長沼公園ではタヌキマメが実になっていました。タヌキマメの特徴は、マメ科の植物としては珍しく、萼が肥大化し、その上たくさんの長毛が生えているところです。長細い葉っぱが一枚というのも特徴で…
ガマズミ科 ガマズミ属 キミノガマズミ ガマズミといえば果実の色は赤ですが、まれに黄色のものもあります。これをキミノガマズミと呼んでいます。黄色から熟すと赤くなるわけではないようです。ちょっと変わった木の実です。