イヌゴマ 多摩丘陵の植物
シソ科 イヌゴマ属 イヌゴマ 先日、多摩丘陵に行きました。田んぼの周りでは、たくさんの夏の花が咲いていました。多摩丘陵はまだ夏でした。暑いので朝の内だけの短時間歩きです。 田んぼのそばでイヌゴマが咲いていました。イヌ…
植物写真家 高橋修のブログ
多摩丘陵シソ科 イヌゴマ属 イヌゴマ 先日、多摩丘陵に行きました。田んぼの周りでは、たくさんの夏の花が咲いていました。多摩丘陵はまだ夏でした。暑いので朝の内だけの短時間歩きです。 田んぼのそばでイヌゴマが咲いていました。イヌ…
多摩丘陵ユキノシタ科 チダケサシ属 チダケサシ 先日、狭山丘陵に行きました。湿地ではチダケサシが咲き始めていました。チダケサシはユキノシタ科のとても美しい植物です。暑かったのですが、気温はそれほど高くはなく、湿度が高いのと、ヤ…
多摩丘陵マメ科 ネムノキ属 ネムノキ 多摩丘陵ではネムノキが咲いていました。マメ科の植物らしい葉です。花はマメ科植物によくある花弁(追記:蝶弁花)がなく、ほぼ雄しべだけの花で、とてもきれいです。もう夏に咲く花の季節です。 追記…
ボタニカル・ハイキングラン科 オニノヤガラ属 オニノヤガラ 梅雨の時期は、自分で光合成をしない、「菌従属栄養植物」と呼ばれる植物の季節でもあります。地味で小さな種が多いのですが、このオニノヤガラは、菌従属植物の中ではかなり大きい植物です。菌…
多摩丘陵センダン科 センダン属 センダン 多摩丘陵を歩いていると、遠くに雲をまとったような気を見つけました。まだ遠かったのですが、ピンときました。センダンです。 暖地に生える高さ7~20mの落葉高木です。平凡社の「日本の野生…
多摩丘陵東京、神奈川、千葉、埼玉も やっと息苦しい日常も終わりそうです。自然が待っています。元気にやりましょう。
多摩丘陵エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ 多摩丘陵はもう春が過ぎ去り、初夏の雰囲気です。エゴノキの花が咲き終わり始め、もうたくさんの花が落ちていました。新緑はどんどん濃くなっていて、森の中はだいぶ暗くなっていました。
多摩丘陵マメ科ソラマメ属ナヨクサフジ よく見たら昨年の5月9日にもナヨクサフジをこのブロブ「サラノキの森」で紹介していました。しかし、今年の多摩川は2019年の台風の影響で大きくかく乱され、植生に大きな変化が見られます。なか…
多摩丘陵リンドウ科リンドウ属フデリンドウ 春によく見る小さなリンドウ。山野の日当たりのよい林内由香や草地に生えます。茎は高さ6~9cm。花茎に小さな肉厚な葉が密生します。 よく似たリンドウは、ハルリンドウ、コケリンドウとこ…
多摩丘陵タケノコの季節は短くて 先日、野菜直売所でタケノコをたっぷり買いました。この春もう20本くらいは買いました。水だけでゆでてアクヌキをして、水につけて冷蔵庫に入っています。タケノコ刺身、タケノコご飯、タケノコ細切り炒め、…