ホソミナズナ 新潟の里山
アブラナ科 ナズナ属 ホソミナズナ 新潟で山を下りて里の集落に入った時に、見慣れないナズナが目に入りました。「これはただのナズナじゃないな」とピンときたので、ちょっと時間をかけて撮影しました。ナズナ属の帰化植物にはホ…
植物写真家 高橋修のブログ

アブラナ科 ナズナ属 ホソミナズナ 新潟で山を下りて里の集落に入った時に、見慣れないナズナが目に入りました。「これはただのナズナじゃないな」とピンときたので、ちょっと時間をかけて撮影しました。ナズナ属の帰化植物にはホ…

シソ科 ヤマハッカ属 クロバナヒキオコシ 北海道から本州の山陰地方までの日本海側に分布する植物です。クロバナヒキオコシは黒花という名ですが、よく見ると花は暗紫色です。そうは言っても花は非常に小さく、長さ5mm程度しかあ…

新潟の山に行ってしまいました。 台風が接近している時には、山に行ってはいけないことが、いまさらながらよくわかりました。晴れていても風が強いのです。林の中のコースに変更したので、身体が飛ばされてしまう、なんてことはありま…

ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル 目黒の自然教育園では、ナンバンギセルが咲いていました。この夏に富士周辺の山で見たオオナンバンギセルよりも小さいし、方に複雑な迷彩色のような模様があるので、見分けは難しくあ…
ニュースでパキスタンに大洪水の被害にあっていることを知りました。最近パキスタンに行ったことはないのですが、カラコルム山脈のトレッキングの仕事で、20年以上前には何度も行ったことがある国です。色々ややこしいこともあります…

キョウチクトウ科 カモメヅル属 コバノカモメヅル 毎年夏に目黒の教育自然園に行っています。今年も、ちょっと時間ができたので行ってみました。そして今年もコバノカモメヅルが咲いていました。小さい花ですが小さなヒトデみたいで…

ユリ科 ホトトギス属 タマガワホトトギス 榛名山ではタマガワホトトギスが咲いていました。一輪花を見たのでまだたくさん出会えるだろうと思っていたのですが、見たのはこの一輪だけ。

榛名山の鬢櫛山に登りました。天気予報では、これからしばらく雨ばかりの予報です。でも、今日半日くらいは曇りくらいで、雨にならないようす。サッと行ってきました。 榛名山は湿度が高く、でも気温がそれほど高くないので、しっと…

鹿児島の山と植物ボタハイのお知らせ (参加希望者が多く、一時的にキャンセル待ちとさせていただきます。2022.08月31日現在) 10月3日(月)~5日(水)鹿児島の山と植物ボタハイ 3日間 鹿児島の温泉に宿泊し、日帰…

ミソハギ科 ミソハギ属 エゾミソハギ エゾミソハギとミソハギはよく似ています。簡単な見分け方のひとつは葉の付け根の部分です。ミソハギには短いながらも葉柄があり、エゾミソハギには葉柄はなく、葉の根元が茎を抱きます。もうひ…