テレビ出演予定のお知らせ
さて、2021年10月30日(土)、11月6日(土)の2日間、NHKのおはよう日本内7:30-8:00「くらしり」という生活情報コーナーで「スマホで紅葉写真の撮り方」の講師として出演します。 出演するのは5分弱の短時間…
植物写真家 高橋修のブログ
さて、2021年10月30日(土)、11月6日(土)の2日間、NHKのおはよう日本内7:30-8:00「くらしり」という生活情報コーナーで「スマホで紅葉写真の撮り方」の講師として出演します。 出演するのは5分弱の短時間…
ミソハギ科 キカシグサ属 キカシグサ 農薬を使わないような田んぼなど、自然が豊かな田んぼに生えるキカシグサ。小さな植物です。丸く厚い葉と太い茎が特徴です。草丈10~20cm。 花は葉の付けにについて、小さなピンク…
ミズキ科 ミズキ属 ハナミズキ ハナミズキの紅葉と果実が美しい時期になりました。ハナミズキは、ほかの木々よりも紅葉するのが早いようです。もう紅葉しています。果実もありますが、もう花芽もあったりして、なかなかおもしろいで…
マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ 長沼公園ではタヌキマメが実になっていました。タヌキマメの特徴は、マメ科の植物としては珍しく、萼が肥大化し、その上たくさんの長毛が生えているところです。長細い葉っぱが一枚というのも特徴で…
ガマズミ科 ガマズミ属 キミノガマズミ ガマズミといえば果実の色は赤ですが、まれに黄色のものもあります。これをキミノガマズミと呼んでいます。黄色から熟すと赤くなるわけではないようです。ちょっと変わった木の実です。
キク科 メナモミ属 メナモミ 先日歩いた長池公園ではメナモミが花盛りでした。メナモミとコメナモミとの見分け方は、メナモミのほうが長さ9~20cmと葉が大きく、コメナモミは長さが5~13cm。メナモミは頭花の花茎に茎ら直…
アオツヅラフジの青黒い果実がぶらぶら揺れていました。黄葉もきれいでした。
朝起きると雨が降っていました。どうなることかと思っていましたが、バスを降りて歩き始めまでは雨でしたが、しばらくすると雨も止んで、あとは楽しい丘陵歩きになりました。キチジョウソウ、シロヨメナなどの花も咲いて、木や草の種ども…
つい先日まで、半袖一枚でうろうろしていたのに、急に寒くなりました。天気がいいので、多摩丘陵の長池公園に行きました。空気が透き通って、いい気分です。長池公園は以前写真展を行った思い出がある場所。植物も豊富で被写体もたくさ…
私は10代の時、高校を卒業し大学受験をする前の10代後半に、1年半ほど新宿御苑で働いていたことがありました。調布の四畳半一間、トイレ・洗面所共同のアパートに住んで、机は段ボール箱・・・かなり厳しい貧乏生活でした。この時…