あずさにて
2日連続八ヶ岳を往復しています。茅野に泊まってもいいですが、十分帰ることもできるので、2日であずさ2往復になりました。 今日は山歩きボタハイです。北八ヶ岳の丸山に登るはずだったのですが、ヤマテンの天気予報通り、稜線か…
植物写真家 高橋修のブログ

2日連続八ヶ岳を往復しています。茅野に泊まってもいいですが、十分帰ることもできるので、2日であずさ2往復になりました。 今日は山歩きボタハイです。北八ヶ岳の丸山に登るはずだったのですが、ヤマテンの天気予報通り、稜線か…

無事終了しました。心配していた天気も問題なく、たくさんの花を見ることができて、満足できる一日でした。 昨日の植物名で訂正があります。 ヤマルリトラノオ→ヤマトラノオ。ヤマトラノオは花冠の切れ込みが深く基部まで切れ込む。…

ススキノキ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ 多摩丘陵の道路脇の草地に生えていました。日本の美しい野生植物です。花の色に変化が大きく、この花は明るい赤褐色に黄色の筋か入っているというもの。すばらしい配色ですね。夏の花です。

トウダイグサ科 トウダイグサ属 オオニシキソウ 最近は、東京都内の多摩丘陵をこまめに歩いています。公園のように整備された場所で、オオニシキソウが繁茂していました。ニシキソウに比べ、立ち上がって大きくなるのが特徴です。茎…
新型コロナウィルスの対策をしながら、植物観察、撮影講座のボタニカル・ハイキング、ボタハイを規模縮小しながら行っています。 基本的に野外講座であり、参加人数も少なく、ただ自然の中で花の写真を撮る講座です。講座中三密はあ…

ツツジ科 ツガザクラ属 エゾノツガザクラ 北海道の大雪山では、エゾノツガザクラが大地を覆っている場所によく出会います。しかし、なかなかよい花の時期に出会うことは難しいのです。旭岳登山の日にもエゾノツガザクラの赤い絨毯が…

ユキノシタ科 ユキノシタ属 チシマクモマグサ 大雪山の稜線の荒れた礫地には、チシマユキノシタが生えています。大雪山最高峰の旭岳山頂近くにあったチシマクモマグサは、まだ咲きたてでした。 花は白く、花盤と子房が大きく目立…

キンポウゲ科 リュウキンカ属 エゾノリュウキンカ 今日は久しぶりに朝から晴れだ、と喜んで溜まった洗濯ものを洗濯して、外に干して、おひるごはんの準備をしていたら猛烈な雨・・・。ところがしばらくしたらまた青空が出て・・・。…

バラ科 ダイコンソウ属 チングルマ 今年の北海道では、よい状態のチングルマに出会うことができました。北海道に行くときには、花をメインに考えているために、登山シーズンとにはちょっと早めにしたのが正解でした。裾間平のチング…

スミレ科 スミレ属 エゾタカネスミレ 雨の日が続きます。8月なのにこんなに雨続きとは、今までに経験のない感じです。それでも雨の合間に植物の撮影はしていますが、あまりブログに出したいと思うような作品がないので、以前撮った…