トキワハゼ 踏まれながらも生きていく
小さい春見つけた!ハエドクソウ科 サギゴケ属 トキワハゼ スーパーマーケットに買い物に行く道端に小さなトキワハゼが咲いていました。花が咲いていることも気づかれずに、踏まれて、それでも生きていました。がんばれトキワハゼ。…
植物写真家 高橋修のブログ
小さい春見つけた!ハエドクソウ科 サギゴケ属 トキワハゼ スーパーマーケットに買い物に行く道端に小さなトキワハゼが咲いていました。花が咲いていることも気づかれずに、踏まれて、それでも生きていました。がんばれトキワハゼ。…
シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ オドリコソウの花は、関東周辺であれば、白に近いクリーム色の花が多いのですが、九州ではピンク色の花が多いのです。どうしてなのかはわかりません、不思議な現象です。 ボタハイ通信 2月2…
キンポウゲ科 シロカネソウ属 サバノオ サバノオはあまり聞きない植物ですが、それもそのはず収集限定の植物です。関東周辺にはトウゴクサバノオが分布しています。近縁種ですが、サバノオの清楚な美しさは、美しい花の多いシロカ…
いい花です。4月の九州ボタハイで見たい花です。大体は2~3月で花は終わるのですが、山の中では4月の上旬まで咲いています。
キク科 タンポポ属 カントウタンポポ 2月というのにもうたくさんのカントウタンポポが咲いています。でもまだ寒いから、首ならぬ花茎を伸ばさず、花を地面のそばで咲かせています。葉もまだ大きく展開させていません。冬の間もずっ…
CanonのフルサイズミラーレスカメラEOS R使用レポート CANON EOS R 2020年末に新しくカメラを導入しました。今まで使っていたカメラでも大きな問題はなかったのですが、より高確率で高精度な撮影を可能にす…
スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ まだ冬景色にしか思えないような、早春の雑木林に咲く低木。小さなピンク色の花がかわいいのですが、長さ1~1.2cmと小さいし、花は一度にそれほどたくさん咲かないので、花が満開で…
2021年4月7日(水)~9(金)キスミレの九州 3日間 花の観撮ボタハイ 参加希望者が最少催行人員に達しましたので、キャンセルがなければこの期間で予定通り行います。詳しくはボタニカル・ハイキング(ボタハイ)のページ…
タデ科 スイバ属 スイバ 多摩丘陵は、まだ冬景色。スイバの葉も赤いままです。本当の紅葉とは違い、葉は赤いまま生きています。冬の紫外線は強いので、紫外線に対応しているのでしょう。 赤いスイバの葉が生きているのがわかるよ…
多摩丘陵の自然 今日はとても暖かく、春のようなぽかぽかした一日でした。多摩丘陵を歩いたのですが、暖かかったので、早春の花を期待していたのですが、やはりまだ2月の中旬、花は少ししか咲いていませんでした。