アセビ咲く金冠山 伊豆の山
ツツジ科 アセビ属 アセビ 先日、伊豆の金冠山に行ってきました。伊豆の西側の南北に連なる山稜の最北部になります。富士山の展望でも有名です。 今回の目的はアセビとマメザクラ。マメザクラにはちょっと早かったようですが、と…
植物写真家 高橋修のブログ

ツツジ科 アセビ属 アセビ 先日、伊豆の金冠山に行ってきました。伊豆の西側の南北に連なる山稜の最北部になります。富士山の展望でも有名です。 今回の目的はアセビとマメザクラ。マメザクラにはちょっと早かったようですが、と…

家庭画報 5月号・ 今日は朝から多摩丘陵に行き、里の植物の撮影、旬のタケノコの購入(小さいのを10本)し、昼過ぎに帰り、給湯器の工事に立ち会い・・・。くたくたになりました。静かに仕事だけをしていたいのですが、自宅のメ…

一日が終わりました ガス給湯器が突然壊れて、修理をしようとしたが、修理不能で買い替えになったために見積もりを出したり、家のことをしているだけで、一日が終わってしまいました。ぐったり疲れました。 奄美の美しい海でも見て…

国立科学博物館企画展に行ってきました 上野の国立科学博物館に行ってきました。企画展「メタセコイア 生きている化石は語る」という企画展がそろそろ終わりそうなので、今のうちに行っておこうと思ったのです。入場するのに予約が必…

マメ科 モダマ属 モダマ モダマの豆はでっかいです。豆鞘ももちろん大きく、長さ1mはあります。毎年、豆が熟すわけでもなく、実ったと思ったら台風で落ちたりして、なかなか見ることができませんが、今年はたくさんのモダマの豆鞘…

ラン科 ニラバラン属 ニラバラン 奄美でうれしかったできごとは20数年ぶりのニラバランとの出会いでした。以前にも奄美大島で見たのですが、その時はまだ今ほど植物に興味もなく、数枚撮っただけでした。ニラバランは沖縄や奄美大…

イヌサフラン科 チゴユリ属 ナンゴクホウチャクソウ ナンゴクホウチャクソウはトカラ列島から奄美大島、徳之島までに生える珍しい植物です。本草丈30~60cm、花は下を向いて咲きます。本州で見られるホウチャクソウに近い種で…

春はこれから、花は咲き初めの奥多摩 奥多摩はスミレ以外にも、ミツバツツジ、ニッコウネコノメなどの花が咲いていました。ただ基本的に標高が高く、まだ春には早すぎ、シカの食害もあり、それほど花は多くはありませんでした。山では春…

奥多摩で置かな割れたボタハイも無事終了。花はまだ少なかったですが、咲きたてのフイリヒナスミレ、ひなスミレ、エイザンスミレ、ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレ、ヒメスミレ、コスミレ、タチツボスミレ、ニョイスミレ、フモト…

キンポウゲ科 サバノオ属 トウゴクサバノオ 小さな花ですが、サバノオの仲間はいい花です。小さい中に複雑な構造があるのがおもしろいです。3月から咲き始めますが、ある程度高い山では5月くらいまで咲いています。果実の形が魚の…