タンザワイケマ 三ツ峠の植物
キョウチクトウ科 イケマ属 タンザワイケマ タンザワイケマはイケマで、花冠が反り返らない変種です。関東甲信地方の一部に分布します。丹沢で見つかったようですが、丹沢山以外にも生えています。花冠が反り返らない以外はほとんど…
植物写真家 高橋修のブログ
キョウチクトウ科 イケマ属 タンザワイケマ タンザワイケマはイケマで、花冠が反り返らない変種です。関東甲信地方の一部に分布します。丹沢で見つかったようですが、丹沢山以外にも生えています。花冠が反り返らない以外はほとんど…
BEHIND the GALLERY 神楽坂 旅がテーマの公募写真展「第5回世界旅写真展」が開催されました。今回は私が入選しています。今日の午後、ギャラリーに行ってみました。私の作品はかなり大きくプリントしたものが4点…
花たくさんの三ツ峠 毎日というより、数時間で天気予報がころころ変わり、天気予報に振り回され、ずっと天気を心配していました。ところが実際山を歩いてみても雨に濡れるどころか、とてもいい天気でした。さすがに登りは少し暑かった…
無事終了しました。天気も良く花はいっぱい。詳しくは後日。
ツツジ科 ツツジ属 ハクサンシャクナゲ 昨日は八ヶ岳に登ってきました。日帰りだったのでちょっと疲れました。目的は「ヤツガタケ」の名が付いた植物たち。やはり体力は完全に戻っていませんので思ったようなスピードで歩くことがで…
なんとか天気ももちそうなので、予定通り行います。私は塩山駅に車で行き、そのまま乙女高原に向かいます。
山に行く前に山道具をチェックしましょう 一番多く、一番怖いのがソールの剥がれ 一番恐ろしく、でも実はよくあることは、登山靴・トレッキングシューズが山で壊れることです。「登山靴が山で壊れるなんて!信じられない」と思われた…
ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ 以前紹介したナツツバキの記事の花が果実になりました。 ツバキ科ですから、花の後には大きな果実ができます。
ヤマケイオンラインに掲載中 ツツジ科 ツツジ属 バイカツツジ 先日、三頭山に行ったのはバイカツツジの撮影が目的です。今までちゃんと撮影しなかったのです。 バイカツツジについて、詳しくはヤマケイオンラインに書いています…
キンポウゲ科 カラマツソウ属 カラマツソウ 乙女高原ではカラマツソウが咲き初めでした。花の様子がカラマツの芽吹きのころの葉っぱのようだから「落葉松草」なかなかいい名前ですね 花は花弁ではありません。葉弁はなく萼片が花…