SEARCH

サラノキの森

植物写真家 高橋修のブログ

ミヤマトベラ

ミヤマトベラ 大隅半島の植物

2025年8月2日

マメ科 ミヤマトベラ属 ミヤマトベラ  鹿児島県の大隅半島の林床で見られた植物。観察会の最中だったのですが、その時には名前が思い出せなくて、しばらくして、調べてやっと名前を思い出しました。ミヤマトベラです。ミヤマトベラは…

いもやこもち

南木曽ボタハイで食べた

2025年7月13日

 南木曽ボタハイでは食事も南木曽周辺固有の食べ物を楽しみました。

ハンショウヅル 神奈川の多摩丘陵の植物

2025年7月12日

キンポウゲ科 ハンショウヅル属 ハンショウヅル  昨日、南木曾ボタハイ返ってきたので、今日は疲れをとるために休んでいます。ちょっとクタクタです。  先日行った新林公園に行きました。咲いていたハンショウヅルヶもう実になって…

サツキ

南木曽ボタハイ2日目

2025年8月21日

 朝、まだ観光客が少ないうちに、中山道の妻籠宿を歩きました。今回のボタハイは、文化の旅でもあるのです。朝のすがすがしい空気と、静かな街並み。とてもいい所でした。  朝なので、オニヤンマやヘビトンボの羽化が見られたり、植物…

オオヤマレンゲ

南木曽ボタハイスタート

2025年8月21日

 南木曽ボタハイが始まりました。別の場所で別の花を見に行く予定でしたが、天気予報を見て急遽、観察地を変更しました。  ここでの目的はオオヤマレンゲ。まだ先残っているはずです。  やはりオオヤマレンゲの花は咲いていました。…

ギンリョウソウ

ギンリョウソウかキリシマギンリョウソウか 屋久島の植物

2025年7月18日

ツツジ科 ギンリョウソウ属 ギンリョウソウ  屋久島にはギンリョウソウはあまり多くはありません。しかも、背が低く、ちょっとだけ紅色がかり、萼片が花筒から離れません。つまり新種のキリシマギンリョウソウにも見えるギンリョウソ…

宇宙へ

2025年7月8日

 屋久島に滞在していた時にH2Aロケットが種子島から打ち上げられました。宇宙マニアではありませんが、宿から見られると聞いて、目覚まし時計をかけて、深夜に起きて夜空を見ていました。  夜空はとても美しく、天の川も見えました…

アオノクマタケラン

アオノクマタケラン 

2025年8月21日

ショウガ科 ハナミョウガ属 アオノクマタケラン   屋久島ではアオノクマタケランが咲いていました。スギ林の下などで、よく見られます。アオノクマタケランの花は終わり気味でしたが、まだまだたくさんの花が咲いていました。  ア…

ヤクシマラン

ヤクシマラン 屋久島の植物

2025年7月18日

ラン科 ヤクシマラン属 ヤクシマラン  今回の旅で見たかった植物にヤクシマランがあります。ラン科の植物の中でも、非常に原始的な形態を残しています。雄しべと雌しべが、完全に合着しておらず、ずい柱を形成していません。6方向に…

サクララン

サクララン 屋久島の植物

2025年7月18日

キョウチクトウ科 サクララン属 サクララン  キョウチクトウ科のサクラランはなかなか花が見られません。でも今回の屋久島では所々で咲いていました。きれいな花です。まず花が咲きそうな環境にある葉っぱを探します。葉は厚ぼったく…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 224
  • >

ホームページ

  • お知らせ
  • プロフィール
    • 使用機材
  • ボタニカル・ハイキング(ボタハイ)
    • ボタニカル・ハイキング(ボタハイ)受講同意書・申込書
      • 「ゴンドワナ大陸の野生植物」写真展終了 
  • メール
  • 以前のブログ
  • 菌従属栄養植物
  • 髙橋修と行く植物撮影の旅

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

ブログ内検索

©Copyright2025 サラノキの森.All Rights Reserved.