ハナネコノメ 北関東の植物
ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ハナネコノメ 鈴鹿でシロバナネコノメを見ましたが、その後、群馬県桐生の山でハナネコノメを見ました。短時間でふたつのハナネコノメを見ると、その違いが判ります。関東のハナネコノメは花粉が黄色。…
植物写真家 高橋修のブログ

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ハナネコノメ 鈴鹿でシロバナネコノメを見ましたが、その後、群馬県桐生の山でハナネコノメを見ました。短時間でふたつのハナネコノメを見ると、その違いが判ります。関東のハナネコノメは花粉が黄色。…

近所の公園で、「桜の撮影のポイント」の録音取材を受けました。今週金曜日(明日?)用10時過ぎからの放送だそうです。取材に同行したのは気象予報士の佐藤可奈子さん。センスもよく、飲み込みも速い方なので、ちょっと原則を説明し…

あっというまに一日が終わってしまいました。なんだか忙しいのはなぜでしょう。 ミツマタのはなはきれいでよい香り。満開でも蕾でも美しく、絵になります。

桐生の山にミツマタを見に行きました。なかなか見応えのある花畑です。

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 シロバナネコノ今年の 今年の鈴鹿のシロバナネコノメソウの開花はずいぶん遅れているみたいで、開花していたシロバナネコノメソウはほんの少しでした。多くはまだ蕾でした。 シロバナネコノメソウと…
今日は金冠山に登っていました。アセビがたくさん咲き始めており、春を感じることができました。しかしスマホを家に忘れてしまうなどポカか多い一日でした。ふう。

今回の鈴鹿ボタハイは、色々と誤算が多かったボタハイでした。最大の誤算は、暖冬だと思っていましたが、鈴鹿の山は3月の雪に覆われて、春の進展が例年よりもはるかに遅かったことです。だいたい2週間ほど遅れているでしょうか。鈴鹿…

鈴鹿の山に登った時、山の上部で樹氷が見られました。この日は晴れていたので、青空に下、より樹氷の白さが映えました。青と白の世界を切り込むように、飛行機雲が出てきました。なんとも、絵画のような整った世界でした。山はいいなあ。

最高にすばらしい山歩きでした。ただ眺めがいいだけではなく、何かいいものがありました。

名古屋駅に集合してバスで宿までいって、荷物を置いて、御在所ロープウェイに乗って山上に上がりました。小雨だったので、歩いて山頂に行こうと思って、歩いていたら、ところどころ雪が残っていました。ほうと感動していたら、突然雷が…