日光高山で見られた植物
日光の植物は、シカの食害で痛めつけられています。でも、少しは保護されて生き残っています。
植物写真家 高橋修のブログ
日光の植物は、シカの食害で痛めつけられています。でも、少しは保護されて生き残っています。
山は涼しいです。天気もよく、花もまあまあ。いい1日でした。
千畳敷の気温は18度。今日、ロープウェイで上がった瞬間によかったーと思いました。高山植物もたくさん!花の説明がたくさん過ぎて、喉が枯れてしまいます。それでは、山の涼しい風と共に、美しい高山植物の写真をお送りします!
西表島ボタハイではボートで西表島西部の川に、早朝暗いうちに小型ボートで入り、サガリバナの落花を楽しみましたた。潮の具合がとてもよく、川の流れがピタリと止まり、落ちたサガリバナが水面を流れずに止まり、とてもたくさんのサガ…
朝になったら、落ちるんです。花が。
サガリバナ科 サガリバナ属 サガリバナ 今回の西表島ボタハイの目的のひとつはサガリバナです。サガリバナとはどんな植物かというと、日本では奄美大島以南の南西諸島に分布する高木です。夏(6月中下旬)になると、枝から長ければ…
ヒルギ科 ヤエヤマヒルギ属 ヤエヤマヒルギ 西表島のマングローブ林を代表する植物です。マングローブとは海水と淡水が混じったようなところに生え、満潮時には木の幹まで水に浸かるような場所に生えるような生き方をする木本植物を…
7月25日(火)千畳敷ボタハイ、7月26日(水)日光ボタハイ 7月25日(火)千畳敷ボタハイ、7月26日(水)日光ボタハイは予定通り行います。 両方のボタハイともにまだ参加者を募集しております。 2023年7月25日(火…
マメ科 ハカマカズラ属 ハカマカズラ ハカマカズラは、葉っぱが二股に分かれていて、袴のような形をしているから「袴葛」です。おもしろいところに目を付けていますね。花もマメ科ですがちょっと変わった形です。ハナズオウに近い仲…
ラン科 ナリヤラン属 ナリヤラン またバタバタしておりました。西表島のボタハイから帰ってきて、すぐ北岳に登ったのは山と溪谷社の月刊誌「山と溪谷」の来年号の取材でした。今年取材をしておいて、来年の「山と溪谷」紙面に載せて…