ナエバキスミレ 平標山ボタハイで見られた植物
スミレ科 スミレ属 ナエバキスミレ ナエバキスミレがまだ咲いていました。オオバキスミレの変種です。オオバキスミレに対して小型で、茎が赤色なのが特徴です(オオバキスミレは緑色)。茎葉は上下に離れて付きます。
植物写真家 高橋修のブログ
スミレ科 スミレ属 ナエバキスミレ ナエバキスミレがまだ咲いていました。オオバキスミレの変種です。オオバキスミレに対して小型で、茎が赤色なのが特徴です(オオバキスミレは緑色)。茎葉は上下に離れて付きます。
モチノキ科 モチノキ属 ヒメモチ ヒメモチもよく咲いていました。高山帯に近い笹薮の中から、樹林帯の仲間で幅広い環境に対応していました。小さな花ですが、雌雄異株です。すぐ 下の写真の株は雄花なので、雄しべがぴょこんと出て…
ユリ科 タケシマラン属 タケシマラン タケシマランがたくさん生えていました。葉をめくると、小さな花がたくさんついていました。大きく写していますが、タケシマランの花は本当に小さいのです。
平標山はちょうど花盛りでした。特に平標山と仙ノ倉の鞍部には、ハクサンイチゲとハクサンコザクラとミヤマキンバイのお花畑になっていました。ハクサンイチゲとハクサンコザクラはまだ咲き始めです。
平標ボタハイで見た植物の中でもすごかったのがシラネアオイの群落です。風が強い中、ふらふらと揺れながら咲いていました。花はもうそろそろ終わりですかね。
平標山のボタハイが無事終了しました。危ぶまれていた天気も大きな問題も無く、たっぷりと花と山を楽しみました。 ボタハイですから歩きは非常にのんびりです。初日は平標山の家まで、2日目に平標山に登頂して下山するというコース…
今から平標山に向けて出発です。
シソ科 アキギリ属 タジマタムラソウ 隠岐に行った後は、本州で植物探し。鳥取県の東端まで行きました。この時期に咲く、但馬地方の絶滅危惧種のタジマタムラソウを探すためです。 タジマタムラソウは今まで聞いたことがない名前…
隠岐ボタハイが終わって、またフェリーに乗って隠岐に戻りました。まだ行ったことのない知夫里島に行くためです。アカハゲ山という名前ののんびりした山があるのです。 アカハゲ山に登りました。といっても、この山には山頂まで車道…
今日は霧ヶ峰の鷲ヶ峰に登りました。北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、御嶽山、浅間山などのすばらしい展望でした。山はいいなあ。