隠岐の島 知夫里島
隠岐ボタハイが終わって、またフェリーに乗って隠岐に戻りました。まだ行ったことのない知夫里島に行くためです。アカハゲ山という名前ののんびりした山があるのです。 アカハゲ山に登りました。といっても、この山には山頂まで車道…
植物写真家 高橋修のブログ
隠岐ボタハイが終わって、またフェリーに乗って隠岐に戻りました。まだ行ったことのない知夫里島に行くためです。アカハゲ山という名前ののんびりした山があるのです。 アカハゲ山に登りました。といっても、この山には山頂まで車道…
今日は霧ヶ峰の鷲ヶ峰に登りました。北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、御嶽山、浅間山などのすばらしい展望でした。山はいいなあ。
ラン科 サイハイラン属 サイハイラン 隠岐ではサイハイランも咲いていました。関東をはじめ日本各地でもよく見られる地生ランです。花の途中で枯れたものが多いようです。花が咲く前に雨でも続いたのでしょうか。 サイハイランの…
ヒガンバナ科 ネギ属 シロウマアサツキ 隠岐の海岸にはシロウマアサツキが生えています。アサツキとの違いは、雄しべの長さ。雄しべが花被片と同じくらいの長さというのが見分け方のポイントです。 シロウマアサツキはその名の通…
隠岐では秋に咲くはすのダルマギクがいくつか咲いていました。秋にはたくさん咲くのでしょう。
オキタンポポは隠岐の固有種です。形態の変化が大きなタンポポで、どれが典型例なオキタンポポか、捉えどころがありません。 オキタンポポの総苞片は直立したり、わずかに開いたりします。カンサイタンポポのように総苞が細くて弱々…
今回の隠岐ボタハイでは、隠岐シーサイドホテル岬に3泊しました。とてもいい宿でした。連泊は楽ですが、食事が単調になりがちです。そこで、だんだん豪華になる夕食作戦にしてみました。初日は普通の夕食。2日目は岩ガキ定食、3日目…
隠岐にはキジがたくさんいます。キツネなどの天敵が少ないからでしょう。けっこう近くで見ることができました。
毎日楽しく山を歩いて植物観察しています。隠岐ボタハイも4日目の最終日。 まずはフェリーに乗って隠岐の島町を離れ、西の島を目指します。短時間ですが、昨日まで歩いた山や隠岐の断崖などなどや、隠岐の島々が見られていい船旅で…
隠岐ボタハイも3日目です。今日もいい天気になりました。隠岐で1番高い山は、島後島の中央部に位置しています。それほど厳しい山ではありません。森の中の花の多い山です。 登山者が少なく、足場があまりよくありませんが、美しい森…