キツネノメマゴ 与那国の植物
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノメマゴ キツネノメマゴはとても珍しい植物です。と言われて「キツネノマゴなんて、どこにでもあるのでは?」と思った方、まったくその通りです。この写真の植物はキツネノマゴにそっくりです…
植物写真家 高橋修のブログ
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノメマゴ キツネノメマゴはとても珍しい植物です。と言われて「キツネノマゴなんて、どこにでもあるのでは?」と思った方、まったくその通りです。この写真の植物はキツネノマゴにそっくりです…
アカネ科 クチナシ属 クチナシ 与那国では毎日雨でした。本州の梅雨のようにずっと降っているわけではなく、降ったりやんだりでした。でも本州の梅雨の時期に似ているのはクチナシの花が咲いていたことです。 野生のクチナシはシ…
マメ科 トビカズラ属 ウジルカンダ ウジルカンダは以前も何度も見たことがありますが、今回は与那国島で見ることができました。別名はイルカンダ。コウモリが花をこじ開けないと雄しべ雌しべは出てきません。
与那国島から帰って来ました。詳しくはまた後ほど
たくさんの花を見ました。ゆっくり紹介していきます。
与那国島に来ています。花が咲いてよいところ。
キンポウゲ科 ミズミソウ属 オオミスミソウ 新潟の早春の花といえばオオミスミソウです。花の色や形に変化が大きく、とても美しい植物です。花びらは萼片です。そのためか花びらの数や大きさ、色形など、変化が大きいのです。早春に…
アオキ科 アオキ属 アオキ ヒメアオキも新潟の里山に多い植物です。冬の間は雪の下で地面にぺったりくっついて生き残っています。雪の下は気温がどんなに低くても、0~1度くらいで安定しているので、常緑で生きていけるのです。背…
ユリ科 キバナノアマナ属 キバナノアマナ キバナノアマナも新潟の春の花です。太平洋側にも生える分布の広い植物です。小さな黄色の星のような花を咲かせます。直径は1.5cm程度です。
キンポウゲ科 オウレン属 オウレン 新潟の春の花。とても個体数が多い植物がこのオウレンです。オウレンにはセリバオウレンやミツバオウレンなどたくさんのオウレンがありますが、名の前に何も付けないのただのオウレンです。別名…