シコクカッコソウ 四国の植物
サクラソウ科 サクラソウ属 シコクカッコソウ シコクカッコソウは、群馬県の鳴神山などに生えるカッコソウの変種。4月の中旬から5月の初めにかけてが開花期です。花がきれいなので、盗掘の対象になりやすいうえ、鹿害の影響で近年…
植物写真家 高橋修のブログ
サクラソウ科 サクラソウ属 シコクカッコソウ シコクカッコソウは、群馬県の鳴神山などに生えるカッコソウの変種。4月の中旬から5月の初めにかけてが開花期です。花がきれいなので、盗掘の対象になりやすいうえ、鹿害の影響で近年…
キンポウゲ科 シロカネソウ属 サイゴクサバノオ サイゴクサバノオは近畿以西に分布する小さな植物です。いつも下向きに花を咲かせ、花は小さく、撮影が難しい植物です。でもよく見ると白い花びら(萼)に紫色のストライプが入ってとて…
今回は3日間という短期間で中国地方から、しまなみ海道を通って四国へ渡り、春の花を楽しむという、欲張りな日程です。天気が安定していたこともあり、2日目までは、大きく日程は変えましたが、たくさんの西日本と四国でしか見られな…
ぐるぐる忙しく動いています。四国の山に登りました。
アルパインツアーの主催する「花の観察会」のツアーが始まりました。広島空港で集合し、帝釈峡で散策です。 帝釈峡は今日もたくさんの花が見られました。
四国を離れ、広島に到着しました。花いっぱいの、新緑が美しい渓谷を歩いて来ました。入り口でヒカゲスミレが一輪咲いていたので期待して歩いたのですが・・・。
飛行機の窓から富士山がほとんど真下に見えました。こんな角度から見るのは久しぶりで驚きました。 さらにしまなみ海道を見て、四国にきました。四国の植物はどうでしょうか?今年は春が早いので心配です。 今日は標高1000を…
ツツジ科 ドウダンツツジ属 ドウダンツツジ 私はドウダンツツジは生垣や植え込みに使う低木で、花はパラパラ咲くものだと思っていました。しかしそれは勘違いでした。野生のドウダンツツジは高木で、密に花を付けて咲く、すばらしい…
伊豆の山を縦走する伊豆ボタハイが終了しました。花がたくさん咲いていました。富士山も見えて、いい気持ちで歩くことができました。 山はいいなあ。
今日はとにかくたくさんのキンランが見られました。ほかにもジュウニヒトエなど、たくさん美しい花も見られました。この時期はどこに行っても美しいですが、とにかくここはすばらしかったです。