花の谷川岳に登りました
帰りの新幹線にて しばらく登っていなかった谷川岳に登りました。山もよし、花もよし、天気もよし、と三拍子揃った山でした。久しぶりの本格登山に頑張って歩き過ぎたのか、クタクタです。でもよかったです。 いい山でした、山はい…
植物写真家 高橋修のブログ
帰りの新幹線にて しばらく登っていなかった谷川岳に登りました。山もよし、花もよし、天気もよし、と三拍子揃った山でした。久しぶりの本格登山に頑張って歩き過ぎたのか、クタクタです。でもよかったです。 いい山でした、山はい…
梅雨で雨が多い時期です。この時期にはこの時期にしか咲かない花があります。よい香りがするので、森を歩いていても気が付きます。中でも一番よく香るのはムラサキシキブ。たくさん花が咲きます。街中にはクチナシ。よい香りに包まれた…
梅雨時の花にホタルブクロがあります。雨に降られても、下向きに咲く釣鐘型の花は、花粉も花蜜も濡れることはありません。今年は早くから咲き始めたようです。
赤城自然園に行きましだた。なかなかいいところでした。 モリアオガエルの産卵に出会いました。初めて見たのでおもしろかったです。
今日も雨かと思っていたら、昼から一度青空になりました。少し動き出さないといけませんね。靴底を張り替えたトレッキングシューズの受け取りに神保町に行きました。本屋をいくつか回って帰りました。都会に出て、人を見ると疲れます。…
雨が続いて、あまり動けません。
ツツジ科 ツツジ属 オキシャクナゲ 先月、島根県の隠岐に渡った目的のひとつがこのオキシャクナゲです。残念ながら園芸目的の盗掘により自生のオキシャクナゲはほとんどないとのことでした。しかし自生のオキシャクナゲが生えている…
ツツジ科 ツツジ属 ダイセンミツバツツジ 広島県の道後山で見たダイセンミツバツツジ。葉が開いてなかったのですが、細かい鋸歯のようなものが見えました。まだ伸びていない葉柄部には白い毛が生えています。雄蕊は10個。子房には…
信州の山に登ってきました。展望がすばらしい山でした。松本と岡谷と諏訪の間の山です。今回は山のお話。 あさ、車で山の途中まで登ると、まだ霧の中でした。でも歩き始めると、霧はゆっくりと下がり、雲の上に出てきました。展望地…
ハマウツボ科 ハナウツボ属 ヤセウツボ 今年はヤセウツボがよく出ているようで、一度ヤセウツボヶ出で、結実した後にまた新しいヤセウツボヶ出てきています。 ヤセウツボは地中海原産の帰化植物です。寄生植物なので葉も葉緑素も…