トウゴクミツバツツジ 富士山麓の植物
ツツジ科 ツツジ属 トウゴクミツバツツジ 先日の富士山麓ボタハイではまだトウゴクミツバツツジが咲き残っていました。今年は仕事が立て込んでいて、あまり動けなかったので、ツツジもあまり撮影できなかったので、なんだかうれしい…
植物写真家 高橋修のブログ
ツツジ科 ツツジ属 トウゴクミツバツツジ 先日の富士山麓ボタハイではまだトウゴクミツバツツジが咲き残っていました。今年は仕事が立て込んでいて、あまり動けなかったので、ツツジもあまり撮影できなかったので、なんだかうれしい…
ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ 先日、筑波山に登りました。筑波山の北側斜面にヤブデマリがたくさん咲いていました。白く美しい花でした。ガマズミ属の植物の中でも特に派手に咲きます。
朝日新聞朝刊の一面に掲載されました。ありがたいことです。がんばれ山と溪谷社!小さいですけど。シリーズのあした出会える野鳥100も売れているようですね。
今度、千葉で植物写真教室の講師をします。NHK千葉「大賀ハス 写真教室」というものです。「大賀ハス」が開花して70年という節目の時のイベントです。もし賞味があればぜひご参加下さい。 NHK千葉「大賀ハス 写真教室」 ↑…
2022年6月28日(火)山梨県 高座山麓 富士山駅改札前集合 花歩きボタハイ ●春から初夏の山の花を楽しみながらの高原歩き。 ●最少催行人員6人。 ●受講費用:6,000円(交通費は含まず) ●グレード:ジープなら走れ…
オカタツナミソウが咲いていました。でもあえて写真を撮ったのはオカタツナミソウの蕾です。ツバメのヒナみたいな顔をしていました。
よい香りがしてきたら、上を見上げてみましょう。大きな木があるばかりで、何も花が見えなかったら、足元を見てみましょう。大きな木から落ちてきた、花があるかもしれません。 ここにあったのは、イイギリの花でした。秋には果実が真…
高尾では今オオバウマノスズクサの季節です。けっこう人気者のようです。
2日連続のボタハイであ、たくさんのランの花を見ることができました。毎年ランを見ますが、ランの花はおもしろくてよいですね。 ツレサギゾウ ラン科 ツレサギソウ属 高尾で見られたツレサギソウです。昨年も見ましたが、今年は花…
ヤマシャクヤク 花は終盤になっていました。でも花はたくさんあり、咲きたての花もあってとてもきれいです。 シロバナヘビイチゴ 春のフジ周辺の白い花といえばこのシロバナヘビイチゴ。ところどころこの白い花の絨毯になっていまし…