トベラ 街なかの植物
トベラ科 トベラ属 トベラ 禁書の暖地近くを散歩していたら、トベラが生えていました。よく見ると果実がたくさんついていました。まだ緑色の皮に包まれています。もうすぐパカッと開いて、中から朱色の種子が出てきます。トベラの種…
植物写真家 高橋修のブログ

トベラ科 トベラ属 トベラ 禁書の暖地近くを散歩していたら、トベラが生えていました。よく見ると果実がたくさんついていました。まだ緑色の皮に包まれています。もうすぐパカッと開いて、中から朱色の種子が出てきます。トベラの種…

ホシクサ科 ホシクサ属 シラタマホシクサ 東海地方の湿原の固有種。ホシクサは「干し草」ではなく、「星草」シラタマは見ての通り。葦毛湿原に咲いていました。他の湿原でもたくさん生えていますが、東海地方周辺の丘陵の湿原だけに…

昨日は、久徳さんと両国国技館で行われた全日本力士選手権大会を見に行きました。升席の前から五列目くらいのとてもいい席でした。土俵に近いので、望遠鏡も持っていきましたが、不要でした。力士がぶつかり合う音も迫力満点。久徳さん…
菌従属栄養植物を探しに行きましたが、また空振り。仕方ないので、日本一おいしいホットケーキを食べて帰りました。

ラン科 シュンラン科 マヤラン マヤランがまた咲き始めています。マヤランは、夏と秋に2度咲きます。前回は2025年7月はじめに見ています。今咲いているマヤランの開花は2回目のマヤランの開花ということになります。それから…

キク科 コウモリソウ属 タマブキ 道端で咲いていた、コウモリソウ属の植物。オオカニコウモリかと思いましたが、茎も丈夫で、茎の途中にムカゴがあったりで、オオカニコウモリとは違います。そうだタマブキだ、と思いつきました。 …

今年は家庭菜園も初めて見たのですが、案外難しく、なかなかうまくいきません。ゴーヤも大きくなりません。食べたいと思いますが、もう少し大きくなるかと思っていたら、黄色く熟してしまいました。 でも、ゴーヤは花もきれいです…

ブナ科 コナラ属 クヌギ 近所を散歩していたら、ドングリがいっぱい落ちている小道がありました。横浜は坂が多いですが、この道路脇にも斜面があり、そこにはクヌギがたくさん生えています。それで、ちょうど熟したクヌギのドングリ…

近所になんだがムクドリが多いなあ、と思っていました。特に夕方駅前に。しかし、声がちょっとムクドリと違っていて気になっていたのです。でも見るのはいつも夜。駅前に光を求めてきているので、暗くてよく見えません。 近所を散歩…

ヒルガオ科 ネナシカズラ属 アメリカネナシカズラ 低山の山歩きでは、里山の道も歩きます。空き地にアメリカネナシカズラが生えていました。アメリカネナシカズラは寄生植物なので、葉も葉緑素もありません。他の植物から栄養や…