ツクバキンモンソウ 山の植物

シソ科キランソウ属ツクバキンモンソウ

 ツクバキンモンソウは写真のように背が低いことが多いですが、時に立ち上がって20cm程度になることもあります。葉の葉脈近くが紫色になることが特徴です。花冠は上下ふたつに分かれ、上唇が短いところが特徴ですが、は全体が緑色のものもあります。花冠は長さ1.1~1.3mm。淡紅紫色をしています。主に本州の太平洋側と四国に分布します。丘陵から山地に生えます。ツクバキンモンソウは筑波山で発見された植物です。

 ツクバキンモンソウはニシキゴロモの変種ということになっています。ニシキゴロモは主に日本海側に生える植物。一見よく似ていますが、ツクバキンモンソウの上唇が1mmに満たないのに対し、ニシキゴロモの上唇は1mm以上ではっきりふたつに分かれます。葉から錦衣(ニシキゴロモ)や筑波金紋草(ツクバキンモンソウ)と名付けられたようですが、そこまで美しいかというと難しいところですね。

ツクバキンモンソウ
Ajuga yesoensis var. tsukubana)
子の個体は葉脈部が緑色をしています。
キランソウ属は今年はきれいですね。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ツクバキンモンソウの葉
これを見て
金紋草と付けたのですから、
昔の人のセンスは大したものです。

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO