キジカクシ科マイヅルソウ属ユキザサ
山ではユキザサがもう咲いていました。ユキザサは山地の林内に生える多年草です。名前は、雪のように白い花と、笹に似たは~。茎は高さ20~70cm。茎の上部に毛が多い。雌雄同株です。花被片は6枚、長さ4mm。
ユキザサはキジカクシ科。以前はユリ科だったのですが、ユリ科は近年の研究で細かく分類されて色々な科に分かれました。よく似たヤマトユキザサ(オオバユキザサ)は雌雄異株。
春の林床に咲く花なのでとても好きな花です。しかし撮影するのは難しい花です。茎は最初直立するのに必ず途中から斜めになり、花穂も斜めで、ひとつひとつの花は小さいのです。小群落になりますが、あまり密集しないで咲くのです。何とかうまくまとめたいのですが、なかなかうまくまとまりません。これからの課題でもあります。

(Maianthemum japonicum)
茎にも毛が生えているのが見えます。
深度合成撮影をしているので、
少し離れた別のユキザサの花にも
ピントが合っています。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
深度合成撮影

花被片は6枚。
雪の結晶も6本です。
ユキザサの名前がいい感じですね。
ユキザサには
赤みがかった茎に白い毛が生えています。
このような立体的な植物は
深度合成撮影が適しています。
あまり枚数を増やさずに
深度合成撮影をするのがみそです。
これなら手持ちでも撮影できます。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8
深度合成撮影