バラ科 リンゴ属 ズミ
私にとって、高原や山の春を彩る木の花といえばズミです。花が満開になると、赤い蜜と花粉の混じったよい香りに包まれるズミ。白い花が満開の時もすばらしいし、つぼみの赤色も美しい。秋のズミの果実も好きですね。
漢字で書くと「酢実」と書かれることがありますが、これは当て字です。名の由来は、食べると酸っぱい果実からではなく、樹皮を染料の原材料として使った「そみ(染み)」から。
葉は長楕円形が基本形ですが深くいつつに切れ込むものが混じったりして変化に富むのが特徴のひとつ。樹皮は荒れた感じです。湿地を好みます。

(Malus toringo)
白い花が匂い立つように
元気に咲いていました。
よく見るとちょっとだらしない感じです。
そこがいいところです・・・。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8

蕾が多いと気が赤く染まっていました。
もう少しで満開です。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8

蕾は花からは想像できないほど
赤色をしています。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8