ミソハギ科 キカシグサ属 キカシグサ
農薬を使わないような田んぼなど、自然が豊かな田んぼに生えるキカシグサ。小さな植物です。丸く厚い葉と太い茎が特徴です。草丈10~20cm。
花は葉の付けにについて、小さなピンク色の花が咲きます。花弁は非常に小さい4枚ですが、よく見るととてもきれいな花です。花以外は雨の跳ね返りで泥に汚れていることが多いです。
和名の由来は不明のようです。
![](https://saramori.com/wp-content/uploads/2021/10/C5A3285himemisohagi.jpg)
(Rotala indica var. uliginosa)
泥の中から立ち上がって咲いています。
葉っぱのアップも撮る必要があります。
キカシグサが咲いていたのは、
田んぼではなく
その脇の小さな湿地です。
Canon EOS R
Canon RF35mm F1.8 MACRO IS STM
![](https://saramori.com/wp-content/uploads/2021/10/C5A3232himemisohagi-1.jpg)
花のアップ
4枚の花弁がかわいいですね。
キカシグサの花の直径は2mm。
キカシグサの小さな
葉の縁に透明な部分が見えるような気がします。
Canon EOS R
マウントアダプター EF-EOS R
Canon MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト
Canon スピードライト 270EXⅡ
お知らせ テレビに出演します
2021年10月30日、11月6日の二日間、NHKのおはよう日本 土曜日の7:30-8:00内「くらしり」という生活情報コーナーで「スマホで紅葉写真の撮り方」の講師として出演します。 出演したのは5分弱の短時間です。 放送は関東限定かもしれません。