カタバミ科カタバミ属アカカタバミ
近所の街なかを散歩していると最近やたらと気になる植物があります。私は小さな植物が好きです。アカカタバミも好きな植物のひとつです。アカカタバミはカタバミの変種ということになっていますが、葉の色も、花も、生えている場所も違います。アカカタバミの葉は暗赤緑色です。
アカカタバミの生えている場所は、どちらかというと乾燥して厳しい場所。ガンガンに太陽光の当たる道端のコンクリートの割れ目などが好みのようです。どちらかというとカタバミは土のある場所を好むようです。アカカタバミの茎は地面を這うように伸びます。カタバミの茎も地面をはうように伸びることが多く、まれに立ち上がります。。
アカカタバミの花は直径8mm程度。花の内側に赤い模様があります。カタバミは花の大きさは同じですが、5枚ある花弁はすべて黄色です。

(Oxalis corniculata f. rubrifolia)
アスファルトの割れ目に生えたアカカタバミ
レンガの下に生えていました。
Canon EOS 6D Mark II
EF24mm f/2.8 IS USM

花付きのよい個体でした
カンカン照りでも大丈夫
晴れた日でないと花は開きません。
Canon EOS 6D Mark II
EF100mm f/2.8L Macro IS USM

花のアップ
子の個体はあまり
花の内側の赤色が目立たない
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS M.ZUIKO 60mm マクロ F2.8
たくさんの「いいね」ありがとうございました。
昨日初めていいねボタンを設置しました。すると今日確認すると、もう思わないほど多くの皆様から「いいね」ボタンを押していただいていました。今まで、本当にこのブログ「サラノキの森」を読んでいただいているのかなあ、と不安に思いながらブログを書き続けていましたが、今日たくさんの皆さんに「いいね」のボタンをクリックしていただいて、とてもうれしくなりました。この「サラノキの森」を読んでいただいている皆さま、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。