「種から種へ 命つながるお野菜の一生」鈴木純
本の紹介 紹介するのは、植物観撮家の鈴木純君の新刊「命つながるお野菜の一生」雷鳥社です。鈴木君は数年にわたりアルパインツアーの「花の観撮会」の仕事を一緒に行ってきた仲間です。まあ、皆さんの多くの方がご存知だと思いますが…
植物写真家 高橋修のブログ
本の紹介 紹介するのは、植物観撮家の鈴木純君の新刊「命つながるお野菜の一生」雷鳥社です。鈴木君は数年にわたりアルパインツアーの「花の観撮会」の仕事を一緒に行ってきた仲間です。まあ、皆さんの多くの方がご存知だと思いますが…
おすすめの高山植物がみられる山の紹介をしました 直接出演したわけではありませんが、事前にディレクターにおすすめの山を聞かれて、メールで連絡しておきました。秋田駒の南側の谷は「ムーミン谷」とも呼ばれる花多き谷です。一番素…
今回、長野県では数多くのランが見られました。中でも「信濃の国」の名前がついている特徴的なのはシナノショウキランと、ここで紹介するシナノコアツモリソウの両方を見ることができたのがよかったです。シナノコアツモリソウは、どの…
ラン科 ショウキラン属 ショウキラン シナノショウキランを見た場所とはまた違う場所に移動し、ショウキランにも合うことができました。ショウキランの仲間で最もよく見られるのが、このショウキランです。ここで見られたのは花茎が…
に行ってきました。当日は撮影の仕事になるかもしれないので。
7月18日~20日 八ヶ岳横断 高山植物 2泊3日 (日程変更) ●最少催行人員6人。 ●受講費用:1日11,000円×3日(交通費、宿泊費、食費は含まず) ●グレード:コースタイム5時間程度のアップダウンがある高山縦走…
YMAMAYA たしなみ ヤマケイのウェブマガジンYAMAYA のたしなみに連載している「髙橋 修の「山に生きる花・植物たち」に新しい記事を書き込みました。阿蘇の自然の歴史と危機についてです。よかったら読んでください…
赤羽末吉生誕111年 スーホの草原にかける虹 昨日、銀座の教文館9Fウェンライトホールでおこなわれていた、赤羽末吉展を見に行きました。赤羽末吉さんは絵本「スーホの白い馬」で知られている絵本画家です。実は、「スーホの白い…
ラン科 ショウキラン科 シナノショウキラン 木曽谷の大きな目的が、このシナノショウキランです。数年前からずっと見たいと思っていた植物ですが、なかなかチャンスに恵まれませんでした。花期が梅雨時というのもあり、なかなか行く…
毎日新聞の購読者向けの雑誌に取材されました 「私のまいにち 7月号」の特集は「夏の高原、花めぐり」です。直接文章を書いたわけではなく、インタビューを受けました。自分で書いたわけではない文章というのはおもしろいですね。自…