ムラサキカタバミ 街なかの植物
カタバミ科 カタバミ属 ムラサキカタバミ 今年はこのムラサキカタバミの当たり年のような気がします。東京都内でも、栃木の街なかでも、山のふもとでも、あちこちでいい状態のムラサキカタバミの開花に出合います。花期もなんだか長…
植物写真家 高橋修のブログ
カタバミ科 カタバミ属 ムラサキカタバミ 今年はこのムラサキカタバミの当たり年のような気がします。東京都内でも、栃木の街なかでも、山のふもとでも、あちこちでいい状態のムラサキカタバミの開花に出合います。花期もなんだか長…
ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ 今年の6月はわりと涼しかったのですが、数日前から急に暑くなってきました。梅雨はまだなのに夏が来たようです。毎日のように歩く散歩コースにヤマモモの気が植えてあります。遠くから見てもわかる…
ラン科 ノビネチドリ属 ノビネチドリ ノビネチドリがひっそりと草の陰に生えていました。以前よりも本巣が減ったような気がしますが、元気に花を咲かせていました。ノビネチドリは、いかにもラン科らしい花です。葉の縁が波打つのが…
スミレ科 スミレ属 ナエバキスミレ 谷川岳の山麓ではナエバキスミレが咲いていました。もう花は終わりかけていましたが、個体数は多く、まだまだたくさん咲き残っていました。亜高山帯に生えるキスミレです。とてもかわいいスミレです…
アヤメ科 アヤメ属 ヒメシャガ ボタハイではたくさんのヒメシャガを見ることができました。たくさんヒメシャガを見すぎて、昼過ぎにはもうヒメシャガよりもマイヅルソウに興奮してしまうほど。今年は雪どけが早かったようで、今年は…
晃石山ボタハイが無事終了しました。いきなり夏のような暑い日でしたが、山の中は心地よい風が吹いて、いい山歩きになりました。 ついこの間まで、新緑がきれいと思っていたのに、もう濃い緑の季節になりました。 参加者の皆様あり…
無事終了しました。花たっぷりのボタハイでした。よい天気にも恵まれたいい山歩きでした。 ナエバキスミレ、クモイイカリソウなど目的の花はだいたい見ることができました。 今は新幹線に乗っています。明日とまたボタハイなので…
ラン科 アツモリソウ属 コアツモリソウ 小さなラン科植物のコアツモリソウ。園芸目的の盗掘で絶滅の危機にあるようです。ずっと昔に教えていただいていた場所にはもうコアツモリソウの開花株はなく、最近やっと見つけた自生地に行き…
明日、明後日のボタハイは予定通りです。 交通の案内に間違いがありました。9時20分に上毛高原着の列車はたにがわ403号です。とき305号は08時52分に上毛高原駅に到着します。どちらの電車でも集合可能です。
アカネ科 クチナシ属 クチナシ 玄関脇に勝手に生えてきたクチナシの花が咲いた。おととし初めて咲いて、去年は咲かなかったが、今年はまた咲いた。花はひとつだけ。どこから来た種かわからないが、小さいころからほって置いたら、だ…