ピンクエバーラスティング 西オーストラリアの植物
キク科 ロダンテ属 ピンクエバーラスティング ピンクはピンク色エバーラスティングとは「永遠の」という意味です。花びらは触るとカサカサで水分はありません。ピンク色の花びらは花弁ではなく萼片です。日本のヤマハハコと同じパタ…
植物写真家 高橋修のブログ
キク科 ロダンテ属 ピンクエバーラスティング ピンクはピンク色エバーラスティングとは「永遠の」という意味です。花びらは触るとカサカサで水分はありません。ピンク色の花びらは花弁ではなく萼片です。日本のヤマハハコと同じパタ…
ヤマモガシ科 ハケア属 ハッシュハケア ヤマモガシ科の植物は大変色々な種類があります。ハケアは花の形が独特です。たいてい4つくらいの雄しべと太い雌しべで構成されて、それがたくさん集まってブラシのようです。果実は一見つる…
クサトベラ科 レケナウルティア属 イエローレシュノールティア レシュノールティアは西オーストラリアに何種類かあります。一番有名なのはリースレシュノールティアですが、これはもう2回も撮影済です。今回の旅行の目的は、イエロ…
クサトベラ科 レケナウルティア属 レッドノシュノールティア 今回何種類かレシュノールティアを見ましたが中でも印象的だったのは、このレッドレシュノールティアです。花色が真っ赤っかです。金赤といった色です。リースのような形…
ヤマモガシ科 バンクシア属 スフェアロカルパ・バンクシア スフェアロカルパ・バンクシアは花を地面近くで咲かせる。これは、有袋類のオポッサムに花蜜を与えて、花粉を運んでもらう植物の特徴です。これもヤマモガシ科。 花は野…
モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 グランドゥリゲラ・モウセンゴケ 西オーストラリアにはたくさんのモウセンゴケがあります。腺毛が生えていて、昆虫を捕まえて栄養にしているという、モウセンゴケとしての基本は同じですが、ツルにな…
ラン科 ディウリス属(ドンキーオーキッド) ラージパンジーオーキッド 西オーストラリアには、ドンキーオーキッドがたくさんあります。近年になって、ドンキーオーキッドの研究が進み、細かく分類されるようになりました。まだ、な…
ハエモドルム科 アニゴサントス属 レッドアンドグリーンカンガルーポー 西オーストラリアの植物と言えば、カンガルーポー!中でも大きく色の派手なレッドアンドグリーンカンガルーポー(Red &Green Kangaroo P…
ラン科 エリトランテラ属 パープルエナメルオーキッド 英名:Purple Enamel Orchidパープルエナメルオーキッド。名前の通りエナメルのように厚ぼったく、強い光沢を持った花です。蕾が開いたばかりの咲きたての…
ヤマモガシ科 バンクシア属 パロットブッシュ パロット(インコ)が好んで食べるのが名の由来。ブッシュは灌木の事です。ガイドのジョンは、「インコが蕾や果実を好んで食べる」と言っていましたが、オークリー京子さんの本には「種子…