ホザキノミミカキグサ 葦毛湿原の植物
タヌキモ科 タヌキモ属 ホザキノミミカキグサ 葦毛湿原にはムラサキミミカキグサ、ヒメミミカキグサ、ホザキノミミカキグサの3種類の紫色の花を咲かせるミミカキグサがあります今回はホザキノミミカキグサとムラサキミミカキグサを…
植物写真家 高橋修のブログ
タヌキモ科 タヌキモ属 ホザキノミミカキグサ 葦毛湿原にはムラサキミミカキグサ、ヒメミミカキグサ、ホザキノミミカキグサの3種類の紫色の花を咲かせるミミカキグサがあります今回はホザキノミミカキグサとムラサキミミカキグサを…
キク科 シオン属 サワシロギク サワシロギクは本州から九州までに分布します。湿地に生えます。咲き初めは写真のように白色ですが、しばらくすると紅色になります。いわゆる野菊のひとつですが、ちょっと地味です。でも、好きな花の…
ホシクサ科 ホシクサ属 シラタマホシクサ 東海地方の湿原の固有種。ホシクサは「干し草」ではなく、「星草」シラタマは見ての通り。葦毛湿原に咲いていました。他の湿原でもたくさん生えていますが、東海地方周辺の丘陵の湿原だけに…
小国神社ボタハイは無事終了いたしました。すすばらしい花と出会うことができました。目的の花を見つけることができました。小国神社の植物はすばらしいです。気温は高かったのですが、川沿いの道な風が吹いて気持ちがいいです。 参加の…
キク科 シオン属 センボンギク 学名を見ると、ノコンギクの母種ということになります。まあ、命名と種とは違うこともありますので、参考程度に考えてください。センボンギクはノコンギクの河川型と考えたほうがよいでしょう。 セ…
タヌキモ科 ミミカキグサ属 ミミカキグサ ミミカキグサは食虫植物です。食虫植物の捕虫嚢は地下茎にあるようです。まだ見たことはありませんが・・・。 ミミカキグサの名の由来は、果実が耳かきに似ているから。せっかくきれいな…
ユキノシタ科 ユキノシタ属 ナメラダイモンジソウ 岐阜の渓流の岩場にはナメラダイモンジソウが咲いていました。以前あった大群落は台風の大雨で流されてしまいましたが、別の場所でナメラダイモンジソウの大群落を見つけることがで…
昨日に引き続き、今日もツアーの講師の仕事です。岐阜県南部の河川植物を観察しました。植物の種類はあまり多くはありませんが、かわいい花を見ることができました。 キイイトラッキョウ、アオヤギバナ、センボンギク、ナメラタイモ…
朝、名古屋駅で集合してツアーがスタートしました。バスに乗って始めの観察地へ、ここでイヌセンブリを見て、別の湿原でシラタマホシクサなどなどたくさんの植物を楽しみました。
岐阜で秋の植物を楽しんでいます。特に河川植物を中心に周りました。