ヤエヤマスズコウジュ 与那国島の植物
シソ科 ヤエヤマスズコウジュ属 ヤエヤマスズコウジュ ヤエヤマスズコウジュは沖縄本島や久米島、この与那国島など、限られた場所にしか生えない珍しい植物です。与那国島では隆起石灰岩上で見られました。花期はほぼ一年中で春には…
植物写真家 高橋修のブログ
シソ科 ヤエヤマスズコウジュ属 ヤエヤマスズコウジュ ヤエヤマスズコウジュは沖縄本島や久米島、この与那国島など、限られた場所にしか生えない珍しい植物です。与那国島では隆起石灰岩上で見られました。花期はほぼ一年中で春には…
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノメマゴ 与那国島で見たかった植物にキツネノメマゴがあります。以前、石垣島で見たことはあるのですが、きちんとキツネノメマゴとキツネノヒマゴ、キツネノマゴとの違いをもう一度認識したか…
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ショウキズイセン 今回の与那国島の一番の目的が、この野生のショウキズイセンを見ることです。ショウキズイセンはヒガンバナ属の植物なので、赤いヒガンバナの黄色い品種(キバナヒガンバナ)のように思…
2022年10月末から11月1日まで与那国島に行きました。与那国島は沖縄県で南西諸島の八重山最西端に位置し、日本の最西端でもあります。石垣島よりも、台湾が近いという位置にある島です。住人は1600人ちょっとで非常に少な…
5月中旬の旅 久しぶりに、花と山との旅を自由に楽しんできました。今回の目的は、隠岐の島の固有種のオキシャクナゲ、オキタンポポ、オキノアザミ。謎に包まれたトサカキケマンもあります。そして中国地方の山でダイセンミツバツツジ…
ヒルガオ科 サツマイモ属 やんばるではノアサガオがたくさん咲いていました。朝にはこのように青色ですが、午後には目に紫色ん変わります。 ボタハイ通信 4月26日の多摩丘陵ボタハイは予定通り行います。
ヒルガオ科 ヒルガオ属 モミジヒルガオ モミジヒルガオは近年、沖縄などの温暖地に増えてきた帰化植物です。でもきれいです。朝から紅紫色に咲いています。葉の形が特徴的で見分け方は簡単です。別名はタイワンアサガオ、モミジバヒ…
チャボイナモリがやんばるの森で咲いていました。小さな花ですがとてもステキな花ですね。
ツツジ科 スノキ属 ギーマ ギーマは沖縄の方言名です。1~4m程度の低木です。果実は黒く熟し、甘酸っぱく食べられるそうです。
ツツジ科 ツツジ属 ムニンツツジ なかなか開花が見られなかったムニンツツジでしたが、今年は小石川植物園の温室でよく咲いていました。しかし残念ながら数日遅れで、満開ではありませんでした。それでも何とか咲いている花を撮影で…