小豆島ツアー3日目
ツアー最終日です。朝、干潮になると砂洲が水から出てきて、島に歩いて行けるトンボロ現象が、ホテルの部屋から見えたので、まず歩いてみました。エンジェルロードと呼ばれる観光地ですが、朝は人が少なく静かでいいです。 フェリーに…
植物写真家 高橋修のブログ
ツアー最終日です。朝、干潮になると砂洲が水から出てきて、島に歩いて行けるトンボロ現象が、ホテルの部屋から見えたので、まず歩いてみました。エンジェルロードと呼ばれる観光地ですが、朝は人が少なく静かでいいです。 フェリーに…
小豆島滞在 ツアー2日目はメインの小豆島に滞在です。この時期あまり植物はないし、天気は不安定なので一日の行動計画を手てるのが大変でした。晴れたり降ったりなので、観察したり、雨宿りしたりしながら一日楽しみました。 まず…
高松→小豆島 ツアーの3日間の動きを大まかに説明すると、1日目に高松空港から高松市内で時間をとった後、フェリーで小豆島にわたります。2日目は小豆島に滞在し植物観察。3日目は小豆島を後にフェリーで姫路に移動し植物観察。基…
小豆島では岩場にツメレンゲが咲いています。野生らしい小型のツメレンゲです。瀬戸内海が見える岩場で咲いていました。足元は30メートル以上切れ落ちた断崖の上で撮影しているので、びびりながらの撮影でした。
久しぶりの遠出です。兵庫県姫路から香川県の小豆島に渡り、四国の高松にいます。アルパインツアーの花の観察会の下見です。 なんとか目的の花を見つけたのでほっとしています。明日からはツアーが始まります。天気が心配です。晴れると…
ソメイヨシノの紅葉も終わり、落ち葉になっています。赤かったり、オレンジだったり、色々な色が合って楽しいですね。 お知らせ テレビに出演します 2021年11月6日、NHKのおはよう日本 土曜日の7:30-8:00内「くら…
ミズキ科 ミズキ属 ハナミズキ ハナミズキの紅葉と果実が美しい時期になりました。ハナミズキは、ほかの木々よりも紅葉するのが早いようです。もう紅葉しています。果実もありますが、もう花芽もあったりして、なかなかおもしろいで…
国立科学博物館企画展に行ってきました 上野の国立科学博物館に行ってきました。企画展「メタセコイア 生きている化石は語る」という企画展がそろそろ終わりそうなので、今のうちに行っておこうと思ったのです。入場するのに予約が必…
タチツボスミレも咲き始めていました。スミレの季節の始まりです、なぜかツクシスミレの花が見られませんでした。植物は不思議ですね。
キンポウゲ科 シロカネソウ属 サバノオ サバノオはあまり聞きない植物ですが、それもそのはず収集限定の植物です。関東周辺にはトウゴクサバノオが分布しています。近縁種ですが、サバノオの清楚な美しさは、美しい花の多いシロカ…