筑波山
半日、時間を作って筑波山に行きました。しかし、バスが冬季運行で1時間に一本もなく・・・。なかなか山を歩く時間が少なくて残念でした。でも短いなりに大切な時間となりました。山はいいなあ。
植物写真家 高橋修のブログ
半日、時間を作って筑波山に行きました。しかし、バスが冬季運行で1時間に一本もなく・・・。なかなか山を歩く時間が少なくて残念でした。でも短いなりに大切な時間となりました。山はいいなあ。
シソ科 タツナミソウ属 トウゴクシソバタツナミソウ うーん、ちょっと自信がないのだが・・・。茎の毛は開出毛で、葉の表裏に毛があって・・・。たぶん、トウゴクシソバタツナミソウでいいと思うのだが・・・。葉も上の方が大きいし…
ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ 梅雨時に小さなかわいい花を咲かせる。花冠は長さ4~5mm。釣鐘型で下向きに花をつける。あまりに小さな花なので、なかなか気づくことができないが、この仲間としては珍しく、長い花穂に多数の花をつ…
シソ科 タツナミソウ属 オカタツナミソウ 6月の筑波山にはタツナミソウが咲いていました。タツナミソウ属の見分け方のポイントは茎の毛です。下向きになる毛がたくさん生えているのが、オカタツナミソウの特徴です。
キジカクシ科 アマドコロ属 オオナルコユリ オオナルコユリは筑波山固有ではありませんが、筑波山で命名されたようです。でっかいオオナルコユリが咲き初めでした。
取材の仕事で筑波山に登りました。もうひとつの目的は、この時期に咲くホシザキユキノシタです。あまり知られていない植物ですが、筑波山の固有変種(品種)で、ほかでは見ることができません。 ホシザキユキノシタがただのユキノシタ…
ツツジ科 ツツジ属 シロヤシオ 赤城山の鍋割山ではツツジ類がよく咲いていました。今年のシロヤシオは花付きがよく、いっぱいに咲いています。鍋割山のふもとの荒山高原には、シロヤシオの古木が数本生えて満開でした。
アジサイ科 ウツギ属 ウツギ 最近は関東の里山をよく歩いています。一枚一枚今制作中の植物図鑑のために写真を撮っています。あまりにたくさん撮っているので、なかなか整理が追いつきません。顕微鏡で撮影したような植物の撮影もし…
地蔵岳 北関東の群馬、栃木県境にある地蔵岳を歩きました。ホオノキの落ち葉がとても多く、斜面が白っぽく染まるほどなかなか美しかったですね。
榛名山もうひとつの山、蛇ヶ岳は静かでいい山でした。登山口からわずか15分で山頂ですが、山頂近くはなかなかの急斜面。山頂もただの尾根のような感じで、雑木林の中で展望はありません。ミズナラが中心でリョウブやヤマツツジ、イロハ…