キバナシオガマ 大雪山の植物
ハマウツボ科 シオガマギク属 キバナシオガマ 大雪山では先残りのキバナシオガマもみられました。この花は大好きです。
植物写真家 高橋修のブログ
ハマウツボ科 シオガマギク属 キバナシオガマ 大雪山では先残りのキバナシオガマもみられました。この花は大好きです。
スミレ科 スミレ属 タニマスミレ 今年の夏の大雪山の最大の目標の植物がこのタニマスミレです。タニマスミレのベストシーズンを調べ、自生地を歩きました。 思ったよりも長く歩いて、やっと最初のタニマスミレに出会えた時はとて…
ラン科 ミズトンボ属 オゼノサワトンボ 尾瀬に行く最大の目的は、このオゼノサワトンボです。オオミズトンボの変種という扱いです。ミズトンボなのかサワトンボなのか、ややこしいです。花がオオミズトンボよりも小さいのが特徴のよ…
キク科 オグルマ属 オゼミズギク 8月中旬の尾瀬に咲く、黄色の大きいキク科の頭花は、きっとこのオゼミズギク。オゼ(尾瀬)の名がありますが、本州の東北地本にも分布しています。ミズギクの変種ですが、見分けるポイントは葉裏の…
スイレン科 スイレン属 ヒツジグサ 尾瀬の池塘にはヒツジグサが咲いていました。ヒツジグサは日本の野生のスイレンです。ヒツジグサの名の由来は、「未の刻」今でいう午後2時ころに花が開くから。しかし花はもう少し早く咲くことも…
シュロソウ科 シュロソウ属 バイケイソウ 乗鞍岳の山頂にはバイケイソウの仲間のコバイケイソウがたくさん咲いていました。でも、肩の小屋の裏には、バイケイソウも咲いていました。 バイケイソウは山地から高山まで生える植物で…
ハマウツボ科 シオガマギク属 ヨツバシオガマ 畳平から乗鞍岳に登って、その後畳平周辺を少し歩いただけでしたが、花がいっぱいであっという間に時間がたってしまいました。 乗鞍岳は思ったよりもはるかに花の多い山でした。来週…
スミレ科 スミレ属 ジンヨウキスミレ 今回の大雪山の大きな目的はスミレです。北海道の高山帯、特に大雪山と北大雪でしか見られないスミレのひとつに、このジンヨウキスミレがあります。 ジンヨウキスミレはあまり群落になること…
ケシ科 コマクサ属 コマクサ 今回のツアーの目的地のひとつがコマクサ平です。大雪山の赤岳の山麓にあり、コマクサなどの乾燥に強い高山植物が多い場所です。ここのコマクサは本当にすばらしいです。数え切れないほどコマクサがたく…
スイカズラ科 リンネソウ属 リンネソウ 大雪山は結局7泊8日間いました。下見で入山しているときはトラブルや悪天候に阻まれて、なかなか予定通りにはいけませんでしたが、浮島湿原や緑岳、大雪高原沼などを歩きました。後半はツア…