カワヂシャ 浮島ヶ原の植物
オオバコ科 クワガタソウ属 カワヂシャ カワヂシャは日本在来の植物です。20年近く前までは多摩川でもよくまられたのですが、最近は帰化植物のオオカワヂシャばかりになってしまってカワヂシャはなかなか出会えませんでした。とこ…
植物写真家 高橋修のブログ
ボタニカル・ハイキングオオバコ科 クワガタソウ属 カワヂシャ カワヂシャは日本在来の植物です。20年近く前までは多摩川でもよくまられたのですが、最近は帰化植物のオオカワヂシャばかりになってしまってカワヂシャはなかなか出会えませんでした。とこ…
2023年6月~9月のボタハイを発表します。詳しくはページの右側または下側にあるボタニカル・ハイキング(ボタハイ)のページをクリックしてください。ボタハイは誰でも参加できる植物写真講座です。軽い登山になる「山歩きボタハイ…
ボタニカル・ハイキング今日は浮島ケ原ボタハイを行いました。電車で行くのは初めてでしたが、案外スムーズに行くことができました。サワトラノオの開花は今年はずいぶん早く、最後の花がなんとか見られてよかったです。ナヨナヨワスレナグサもちょっと咲き過…
ボタニカル・ハイキングツツジ科 ドウダンツツジ属 ドウダンツツジ 私はドウダンツツジは生垣や植え込みに使う低木で、花はパラパラ咲くものだと思っていました。しかしそれは勘違いでした。野生のドウダンツツジは高木で、密に花を付けて咲く、すばらしい…
ボタニカル・ハイキング伊豆の山を縦走する伊豆ボタハイが終了しました。花がたくさん咲いていました。富士山も見えて、いい気持ちで歩くことができました。 山はいいなあ。
ボタニカル・ハイキング今日はとにかくたくさんのキンランが見られました。ほかにもジュウニヒトエなど、たくさん美しい花も見られました。この時期はどこに行っても美しいですが、とにかくここはすばらしかったです。
ボタニカル・ハイキングモチツツジの名は、花の裏側(萼)を触るとおもちを触った時のようにベタベタするから。今回皆さんに実際に触ってもらったのですが、思ったよりもベタベタするのに驚いていました。 モチツツジの萼片にはたくさんの腺毛が生えていま…
ボタニカル・ハイキングモチツツジは関西に分布する里のツツジです。けっこうたくさん咲いていました。ちょっとピンクがかった花色は独特でよく目立ちます。
ボタニカル・ハイキング南紀のボタハイも最終日となりました。あっというまに最終日です。南紀だけで4日だと、長くて、途中からだれて退屈かもと心配していたのですが、毎日違った植物に出会い、毎日山に登って、川で遊び、海を歩き、飽きるどころか、毎日楽…
ボタニカル・ハイキング今日は南紀の八郎山に登りました。オンツツジの多いよい山でした。標高は低いのですが、山頂からの展望は抜群で、新緑の照葉樹林の向こうに太平洋と紀伊大島が見えました。 いい山歩きの後は海岸植物の観察です。盛りだくさんの1日…